チケット購入

EVENTS

野外オペラ「トスカ」

2018.09.08 Japan Opera Festival 名古屋

開催概要

Japan Opera Festival
野外オペラ「トスカ」

日時

2018年9月8日(土)・9日(日)・11日(火)・12日(水)・14日(金)・15日(土)
[全6公演]

開場・開演

開場:17時00分
開演:18時00分

会場

名古屋城 天守閣前特設ステージ

演目

オペラ「トスカ」
全3幕/原語上演/字幕付き

作曲

ジャコモ・プッチーニ

台本

ルイージ・イッカ、ジュゼッペ・ジャコーザ

原作

ヴィクトリアン・サルドゥ「ラ・トスカ」より


主催

ジャパン・オペラ・フェスティヴァル実行委員会
公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団

共催

名古屋市
テレビ愛知

制作協力

ボローニャフィルハーモニー管弦楽団
パルマ王立歌劇場
プッチーニ・フェスティヴァル財団

特別支援

文化庁(平成30年度国際芸術交流支援事業)

協賛

さわかみグループ
大和合金株式会社

後援

イタリア大使館
イタリア文化会館
名古屋日伊協会
名古屋市教育委員会
名古屋商工会議所
中部経済連合会
刈谷市・刈谷市教育委員会・刈谷市総合文化センター(KCSN共同事業体)

出演

ROSSO|8日、12日、15日

トスカ:アマリッリ・ニッツァ
カヴァラドッシ:カルロ・ヴェントレ
スカルピア:ジョヴァンニ・メオーニ

BIANCO|9日、11日、14日

トスカ:キアーラ・イゾットン
カヴァラドッシ:サムエーレ・シモンチーニ
スカルピア:ルーカ・ダッラミーコ

アンジェロッティ:藤山仁志
堂守:清水宏樹
スポレッタ:後田翔平
シャルローネ:品田広希
看守:松中哲平
牧童:井上凱、鈴木大智、塚本修也


指揮:吉田裕史
演出:ピエール・フランチェスコ・マエストリーニ
舞台監督:ルーカ・ラマッチョッティ
照明デザイン:ジャン・ポール・カッラドーリ
衣裳統括:松田優
演奏:ボローニャフィルハーモニー管弦楽団
合唱:パルマ王立歌劇場合唱団さわかみオペラ財団選抜合唱団
児童合唱:名古屋少年少女合唱団
合唱指揮:ステーファノ・ヴィスコンティ
カヴァー:梨谷桃子、倉石真、藤山仁志

プロフィール

アマリッリ・ニッツァ[トスカ|ROSSO]Amarilli Nizza
イタリア、ミラノ出身。柔軟な声、圧巻の演技力、洗練された技術で幅広いレパートリーで、ロイヤルオペラハウス、ウィーン国立歌劇場、ローマ歌劇場、フェニーチェ歌劇場、コロン劇場、新国立劇場などの歌劇場や音楽祭にて国際的に活躍。これまでに「アイーダ」「トスカ」「蝶々夫人」のタイトルロール、「マクベス」マクベス夫人、「ナブッコ」アビガイッレ、「仮面舞踏会」アメリア、「ラ・ボエーム」ミミ、「カルメン」ミカエラ、「フィガロの結婚」伯爵夫人などを務め人気を博し、ズービン・メータ、ダニエル・オーレン等の指揮者やフランコ・ゼッフィレッリ等著名演出家と共演している。

キアーラ・イゾットン[トスカ|BIANCO]Chiara Isotton
イタリア・ベッルーノ出身。ヴェネツィア音楽院を経て、レナート・ブルゾンのもとキジアーナ音楽院に学ぶ。トティ・ダル・モンテ奨学や数々の賞を受賞、2013年「トスカ」主役でデビュー後、2015年2月スカラ座においてメータ指揮「アイーダ」巫女の長役、「ランモルメールのルチア」アリーサ役を務める。2015年6月スカラ座オペラ研修所終了後に「ラ・ボエーム」ミミ役で再デビュー。エルミタージュ音楽祭、ボリショイ劇場、カルロ・フェリーチェ劇場ほか、米国、UAE、香港、韓国でも活躍。今後ミラノ・スカラ座にてエディタ・グルーベローヴァとのコンサートをはじめ「椿姫」フローラ役、「リゴレット」「おふざけの夕食」等に出演予定。

カルロ・ヴェントレ[カヴァラドッシ|ROSSO]Carlo Ventre
ウルグアイ出身。1994年、25歳でリッカルド・ムーティ指揮「リゴレット」マントヴァ公爵役でミラノ・スカラ座デビューを果たし世界でも貴重なテノール・リリコ・スピントとして絶賛されている。ルチアーノ・パヴァロッティ国際声楽コンクール優勝を果たし、ウィーン国立歌劇場、英国ロイヤルオペラハウス等「アイーダ」ラダメスや大きな話題となったビエイト演出ハンブルグ州立歌劇場「オテロ」のタイトルロール他、世界の一流歌劇場で確実な地位を築き、日本では、新国立劇場において2009年「トスカ」カヴァラドッシ以降、「アイーダ」「アンドレア・シニエ」「オテロ」で人気を博している。

サムエーレ・シモンチーニ[カヴァラドッシ|BIANCO]Samuele Simoncini
A.T.シェピスに学び、キジアーナ音楽院にてR.カバイヴァンスカに師事。その後ピサ・ヴェルディ歌劇場アカデミアおよびフィレンツェ市立劇場にて研鑽を積む。「ジャンニ・スキッキ」リヌッチョ役でデビュー。R.ムーティ指揮チェルビーニ「レクイエムニ短調」、ヴェルディ・フェスティバルにて「エディプス王」等。また、ローラ・ブリオリとの共演をきっかけにドラマティックな役にも挑戦している。近年では、「つばめ」「トスカ」ピサ・ヴェルディ劇場「イリス」大阪役、「蝶々夫人」ピンカートン役で好評を博した。今後「カヴァレリア・ルスティカーナ」トゥリッドゥ役が予定されている。

ジョヴァンニ・メオーニ[スカルピア|ROSSO]Giovanni Meoni
幼少期よりピアノをはじめ声楽をレオ・フェッリの元で学ぶ。ヴェルディ・バリトンとして名を馳せる。様々な国際コンクールでの入賞をきっかけに、1991年ヴェスパジアーノ劇場「ラ・ボエーム」マルチェッロ役でデビュー。MET、ウィーン国立歌劇場、バイエルン国立歌劇場、ボローニャ歌劇場、フェニーチェ劇場、ローマ歌劇場、ヴェローナなど世界で屈指の歌劇場に出演、ムーティ、メータ、ガティ等の指揮者と共演。最近ではアモナズロ役「アイーダ」、主役「リゴレット」「シモン・ボッカネグラ」他「トスカ」「マクベス」等に出演。今後、ローマ歌劇場「トスカ」、トリノ「椿姫」、リエージュ「アルジーラ」が予定されている。

ルーカ・ダッラミーコ[スカルピア|BIANCO]Luca Dalla’Amico
イタリア、ヴィチェンツァ出身。2009年、リッカルド・ムーティによりローマ歌劇場「アウリスのイフィゲニア」アガメムノン役に抜擢され、その後オペラやコンサートでの共演を行っており、伊国営TVでも放映されている。「寺院の殺人」にてスカラ座デビューのち、ヨーロッパ、アメリカ、アジアの主要歌劇場やザルツブルグ、フィレンツェ五月祭等の音楽祭にも招待を受け、チョン・ミョンフン、C. エッシェンバッハ等著名指揮者や演出家とも共演。「ドン・ジョバンニ」「フィガロの結婚」のタイトルロールをはじめ「トゥーランドット」「アイーダ」「ナブッコ」「シモン・ボッカネグラ」「マクベス」でも高い評価を受けている。

藤山仁志[アンジェロッティ]
現在、イタリアを拠点にし、研鑽を積むと同時に、イタリア各地および国内でのオペラやコンサートに出演。近年の代表作には、2015年3月イタリア・ピサ・ヴェルディ劇場におけるA.ダルゴムイシスキー作曲「石の客」僧役、2016年9月ジャパン・オペラ・フェスティバル「トゥーランドット」マンダリーノ役、2017年4月トリエステ・ヴェルディ歌劇場「トリスタンとイゾルデ」舵取り役、2017年8月テアトロ・チェンジォ・イン・リリカ「トゥーランドット」ピン役などがある。海外指揮者との共演も数多く、常に高い評価を得ている。公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団2016年度イタリア留学助成金奨学生。

清水宏樹[堂守]
鹿児島県出身。東京藝術大学卒業後1994年イタリアへ。98年ブダペスト・ヴェローナ国際声楽コンクールに2位入賞し、ハンガリー国立歌劇場「ラ・ボエーム」コッリーネ役でオペラ本格デビュー。日本では2000年のサントリーホールオペラ「仮面舞踏会」でデビュー後、横浜みなとみらいホール「コジ・ファン・トゥッテ」ドン・アルフォンソ、「セヴィリアの理髪師」ドン・バルトロ、「秘密の結婚」ロビンソン、愛知県芸術劇場「ラ・ボエーム」コッリーネ、兵庫県立芸術文化センター「ヘンゼルとグレーテル」ペーター役の他、新国立劇場、サイトウキネンフェスティバル等に出演。2018年は二期会「魔弾の射手」カスパール役、ミャゴラトーリ「ドン・パスクアーレ」パスクアーレ役などでオペラに出演。

後田翔平[スポレッタ]
愛媛県西条市出身。東京音楽大学声楽科卒業。同大学特別給付奨学生。第44回イタリア声楽コンコルソ第1位、ミラノ大賞受賞。2017年度よんでん芸術文化奨励賞受賞。2014年に渡伊。パルマ国立音楽院へ入学。同音楽院オペラ「愛の妙薬」やヴィチェンツァの世界遺産オリンピコ劇場におけるコンサートなどに多数出演。2016年にはモデナ市立歌劇研修所において、ミレッラ・フレーニ女史のもと研鑽を積む。同劇場よりディプロマを授与される。今年1月にはモデナ市立歌劇場において、「ジャンニ・スキッキ」リヌッチョ役にてデビューした。様々なオペラに出演する傍ら、「第九」や「レクイエム」等のソリストなども務める。公益財団法人さわかみオペラ芸術振興愛団2018年度イタリア留学助成金奨学生。

品田広希[シャルローネ]
新潟県小千谷市出身。国立音楽大学卒業、オペラ・ソリストコース修了。国立音楽大学国内外奨学生。第82回読売新人演奏会出演。これまでにオペラ「ドン・ジョヴァンニ」題名役、「魔笛」パパゲーノ、「トゥーランドット」ピン、「トスカ」堂守、「友人フリッツ」ダヴィッド、「パリアッチ」シルヴィオ、「愛の妙薬」ドゥルカマーラ役等で出演。これまでに佐藤峰子、久保田真澄、ジュリアーナ・パンツァの各氏に師事。今年4月に故郷である新潟県小千谷市で初めてのオペラ公演を企画、開催し芸術の発展に努めている。小千谷コミュニティーオペラ公演監督。第3回立石信雄海外研修奨学生として冬期渡伊予定。藤原歌劇団団員。

松中哲平[看守]
大阪府出身。武蔵野音楽大学声楽学科を卒業。同大学院修了。新国立劇場オペラ研修所第16期修了。ミラノ・スカラ座研修所にて短期研修。第76回読売新人演奏会、『魔笛』ザラストロ、武士、『ナクソス島のアリアドネ』トゥルファルディン、『秘密の結婚』ジェローニモ、『なりゆき泥棒』マルティーノ、『ドン・パスクワーレ』ドン・パスクワーレ、『フィガロの結婚』フィガロ役、『ジャンニ・スキッキ』ベット役、シモーネ役等に出演。第25回練馬文化新人演奏会オーディション優秀賞受賞。声楽を清水勇生、大滝雄志、松本美和子の各氏に師事。練馬区演奏家協会会員。公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団2017年度イタリア留学助成金奨学生。

吉田裕史[芸術監督・指揮者]
東京音楽大学指揮科および同研究科修了後、ウィーン国立音楽大学マスターコースにてディプロマを取得。1999年に文化庁派遣芸術家在外研究員として渡欧し、バイエルン(ミュンヘン)、マンハイム、マルメの各劇場にて研鑽を積む。2007年ローマ歌劇場カラカラ野外劇場にて「道化師」を指揮し、イタリアにてオペラデビューを飾る。その後トリエステ、パレルモ、ノヴァーラ、ベルガモ、ルッカ、キエーティ、サッサリ、メッシーナ、カイロ、リガなどの各歌劇場で客演を重ね、「トスカ」「ラ・ボエーム」「つばめ」「椿姫」「アイーダ」「リゴレット」「ドン・カルロ」などのイタリアオペラを指揮。2010年には、マントヴァにてイタリアの歌劇場では日本人初となる音楽監督に就任。近年では響の都オペラの祭典にて、二条城「蝶々夫人」(2014年)を成功させ、日伊共同制作による姫路城・京都国立博物館「道化師」(2015年)、「ジャパン・オペラ・フェスティヴァル2016」では奈良平城宮大極殿にて「トゥーランドット」と、いずれも野外オペラを成功に導いた。2014年に現ボローニャフィルハーモニー管弦楽団の芸術監督に就任。東邦音楽大学特任教授。公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団芸術監督。

ピエール・フランチェスコ・マエストリーニ[演出]Pier Francesco Maestrini
フィレンツェ出身。オペラ演出家デビューは、1993年オーチャードホールにて上演のアレマンディ指揮『セビリアの理髪師』。以降バロック音楽、ヴェリズモ・オペラ、現代作品と150作品以上の演出を手がけている。本年は『仮面舞踏会』および『セビリアの理髪師』(ドイツ)、芸術監督を務めるリオデジャネイロ市立劇場、『連帯の娘』中国国家大劇院、『運命の力』スロヴェニア国立マリボー劇場で公演を行った。2017年度の代表作は『トゥーランドット』カリアリ歌劇場、『沈める鐘』ニューヨーク・シティ・オペラ、『運命の力』イスラエル国立劇場、ドイツ/イタリア歌劇場共同制作『ランスへの旅』。2016年は、カリアリ歌劇場で演出した『沈める鐘』がDVD発売されるとともにイタリアのクラシック専門チャンネルで放送され高い評価を受け、ピッティ宮殿野外オペラ『愛の妙薬』やゴメス作『奴隷』でも好評を博した。アニメを取り入れた2.5次元演出が話題沸騰となった2015年の新制作『セビリアの理髪師』(ヴェローナ)は、以後世界のどこかで毎年上演される舞台となっている。また、マリボー劇場制作『運命の力』を同地にて演出し話題を浚う。

ステーファノ・ヴィスコンティ[合唱指揮]Stefano Visconti
リヴォルノ/イタリア出身。F. コルティとR. ギャッビアーニのもとでピアノと合唱指揮を、P. ベルージとG. アンドレッタのもとでオーケストラ指揮を学ぶ。1991年から2001年までをゴルドー二劇場、2001年から2007年までをアヴィニオン歌劇場、その後2007年から現在に至るまでモンテカルロ歌劇場にて、また1991年から継続してプッチーニ音楽祭の合唱指揮者として活躍する。1984年から指揮を務めるグイード・モナコ・ポリフォニー合唱団は児童・青年合唱の育成を通し輝かしい受賞歴を誇り、2000年にはトスカーナ室内合唱団を発足した。ジュゼッペ・カンビーニ全作品の再編版指揮を行なう。

ボローニャフィルハーモニー管弦楽団[演奏]Orchestra Filarmonica di Bologna
イタリアでおよそ250年の歴史を誇るボローニャ歌劇場。その常設オーケストラとして1956年に結成されたのがボローニャ歌劇場管弦楽団。音楽監督にはリッカルド・シャイーやダニエレ・ガッティ、客演指揮者にセルジュ・チェリビダッケやクラウディオ・アバドをはじめとした一流の指揮者を迎えて成長を続ける、イタリアを代表するオーケストラの一つ。そのオーケストラの主要メンバーで2008年に結成されたのがボローニャフィルハーモニー管弦楽団である。ピアニストで指揮者のミハイル・プレトニョフやチェリストの巨匠ミッシャ・マイスキーらと共演するなど、イタリア国内外にて精力的に活動している。そのパフォーマンスは常に極めて高い演奏水準を誇りつつも、人間味にあふれ、イタリアの青い空に抜けていくような軽やかさの中に豊潤な響きを醸し出してくれる。2013年から始まった日伊共同制作オペラでも毎年演奏を担っており、その質の高さは日本でも定評がある。また、日本の歴史的文化遺産を借景にした野外オペラ公演で、オペラの新たな魅力を創出していくという我々のコンセプトに対する理解も深めており、より一層レベルの高い公演を実現していくべく貴重なパートナーである。

パルマ王立歌劇場合唱団[合唱]Coro del Teatro Regio Parma
創立35年の歴史を持つパルマ王立歌劇場合唱団は、総勢80人の団員で構成されており、音楽文化やパルマ市の音楽の発展のために貢献している団体です。発足初年の1981年から、パルマ王立歌劇場のオペラやシンフォニーの全公演を担っており、2001年からはヴェルディ・フェスティヴァルにも出演している。また、イタリア国内のRAI国立交響楽団、ボローニャ歌劇場、ロッシーニ・オペラフェスティヴァルなどの著名な劇場、団体をはじめ、ロリン・マゼール、リッカルド・ムーティなどの名高い指揮者とも共演を果たしている。バロック音楽から近代曲まで幅広いレパートリーを持っており、もっとも得意としている楽曲は、ジュゼッペ・ヴェルディ作曲「レクイエム」である。

さわかみオペラ財団選抜合唱団[合唱]
さわかみオペラ財団選抜合唱は、毎年の公演ごとに一般公募を行い、厳正なる審査を経て団員を選んでいる。現時点では固定の団員はいないが、毎年参加してくれるメンバーもいれば、新しく参加となるメンバーも多く、年によって全く色が異なる点も面白さの一つである。合唱団員に選抜されると、イタリアの実力派合唱団と合同でリハーサルを重ねては本番で歌えるという大きな特典が与えられる。ジャパン・オペラ・フェスティバルに関わることは、国内で活動しながら、イタリアでもトップクラスの合唱団と切磋琢磨できる絶好の機会となる。それが故に、年を追う毎に応募者のレベルが上がってきており、いまや1人ひとりがソリストの力量を有するほどで実力は申し分ない。

名古屋少年少女合唱団[児童合唱]
1966年創立。小学校2年生から大学2年生までが在籍し、毎週土曜日に練習しています。2016年8月には、創立50周年コンサートを開催し、今年6月には、イタリア「バーリ歌劇場」トゥーランドットに出演。1977年以来11回の海外コンサートツアーを行っており、スイス(1977年・1981年1986年・1997年)フィンランド(2010年)ロシア(2013年)サンクトぺテルブルク国際合唱祭モダン部門・フォークロア部門共に1位、及び聴衆賞を受賞。今年3月プラハで開催されたヤングボヘミア音楽祭児童部門で金賞第一位、同声部門金賞を獲得しました。2009年「お月さまこんばんは」2015年「わらべうたづくし」のCD録音をし、フォンテックより発売しています。

9350d688299ce3e74dc6aa68a1f4be69-1678769227.png

寄稿文

メロドラマとしてのオペラ「トスカ」

プッチーニは、このオペラを「メロドラマ」とした。それは悪漢が登場し、主人公と対立する悲劇という面と、melos-歌を伴い音楽で表現したドラマという面とがある。
オペラ「トスカ」は、歌姫トスカが、恋人で共和派のマリオ・カヴァラドッシを、王党派の悪漢警視総監スカルピアから救おうとするドラマ。マリオは脱獄してきた、前ローマ共和国領事アンジェロッティを匿うが、その罪で警視総監スカルピアに捕まる。悪知恵の働くスカルピアは、共和派を倒すだけでなく、トスカをものにしようとする。ドラマの主軸は、信仰に熱く一途にマリオを愛するトスカと、極悪非道で欲望に駆られたスカルピアの対決。
トスカは、敬虔で純粋な信仰心を持ち、一途に恋人を愛する情熱があり、また激しい嫉妬心の持ち主でもある。更に、細かい段取りを正確に計算する冷静さ、怒りと憎しみの感情の爆発、と様々な要素を兼ね備える性格の持ち主。
その中で際立っているのが信仰心と愛であり、それがアリア「歌に生き恋に生き」に表現されている。また第一幕でマリアに祈り、第二幕で殺害したスカルピアの胸に十字架を置き、第三幕最後で「おお、スカルピアよ、神の御前で(裁きを受けよう)」と言って身を投げるシーン。これらにトスカの信仰心が表現されている。
マリオ・カヴァラドッシはトスカを深く愛しており、信仰心よりも共和主義と個人の愛が行動の動機のコアとなっている。アンジェロッティを助け、ナポレオンの勝利に励まされるマリオ。そしてアッタヴァンティ伯爵夫人をモデルにマグダラのマリアを描きつつ、トスカへの想いを「妙なる調べ」で歌い、銃殺刑の前、看守に司祭と話すことを促されてもそうせず、トスカへの手紙を頼んで「星は光りぬ」を歌うマリオ。
このドラマの背景にあるのは、王党派のナポリ王妃マリア・カロリーナと共和派ナポレオンとの政治的・軍事的対立。王党派に巻き返されたローマが、北イタリア・マレンゴの戦いでのナポレオンの勝利により、共和派が一挙に盛り返し形勢逆転してローマを取り戻す直前の歴史的瞬間。第一幕ではナポレオンが負けたという報で、マリア・カロリーナ謁見の下、勝利のミサが行われる。しかし第二幕でそれが誤報だとわかり、囚われたカヴァラドッシは共和派の勝利に喜び、スカルピアは内心、恐怖に慄く。
さてこのドラマで、アンジェロッティは自殺し、スカルピアはトスカに殺され、カヴァラドッシは拷問ののち銃殺刑に処され、そして歌姫トスカはサンタンジェロ城から身を投げる。わずか1日に凝縮されたドラマティックな展開の原作戯曲。それを音楽劇であるオペラ、つまり「メロドラマ」として描いたプッチーニ。ここでトスカは、女優=アクトレスであると同時にディーヴァ=プリマドンナとして、演劇性と音楽性を兼ね備えた主人公として立ち現れる。劇的ではあるが散文的な戯曲に対して、劇的であると同時に叙情性と音楽性を兼ね備えたオペラ。それは歌姫トスカを描いたサルドゥの望みであり、サルドゥ戯曲の完成でもあったのではないだろうか。

千葉商科大学教授・哲学者
伊藤 宏一

オペラ「トスカ」 ダイジェスト

※既に終了した公演です

一覧へ戻る

あなたにオススメな公演

  • 日伊共同制作|オペラ「道化師」
    Japan Opera Festival 兵庫 京都

    日伊共同制作|オペラ「道化師」

    公開日
    場所

    京都国立博物館・姫路城

    内容

    レオンカヴァッロ作曲/オペラ「道化師」/全2幕/原語上演/日本語字幕付き

    出演

    指揮:吉田 裕史/演出:ガブリエーレ・マルケジーニ/ネッダ、コロンビーナ:フランチェスカ・ブルーニ/カニオ、パリアッチョ:ニコラ・シモーネ・ムニャイーニ/トニオ:ドメニコ・バルツァーニ/シルヴィオ:フェデリコ・ロンギ/ペッペ:武井 基治/演奏:ボローニャ歌劇場フィルハーモニー

まずはオペラを
楽しみましょう

さわかみオペラ芸術振興財団では、全国各地で大小さまざまな公演、イベントを企画・開催しています。
お近くの地域を見つけて、ぜひ一度足をお運びください。
また、当財団への支援も承っております。ご協力お願いいたします。