
心に聴かせる5分のクラシック

Schumann: Piano Concerto, in A minor, op. 54
シューマン:ピアノ協奏曲イ短調作品54 ー今週のテーマは春の香り。 ー最後はロマンティシズム溢れるこの曲で。 ピアノ協奏曲は1845年に完成された、シューマンの遺した唯一の完成されたピアノ協奏曲。 第一楽章 Alle …

Mozart : Une Académie pour les soeurs Weber
ウェーバー姉妹にちなんだモーツァルトの曲集 ー今週は、サビーヌ・ドゥヴィエルにフォーカス。 1777年、モーツァルト(21)は、マンハイムで知り合った写譜家ウェーバーの一家と親しく交際し、音楽教育を受けたウェーバー姉妹 …

Mozart: “Ah, vous dirais-je maman”; KV 265
モーツァルト:「ねえ! 聞いてお母さん」(キラキラ星) ー今週は、サビーヌ・ドゥヴィエルにフォーカス。 サビーヌ・ドゥヴィエルは、2011年にパリ高等音楽院を首席で卒業したばかりにもかかわらず、在学中から数々のオペラの舞 …

Mozart: LA FLUTE ENCHANTEE – Der hölle Rache
モーツァルト:夜の女王のアリア、歌劇「魔笛」より ー今週は、サビーヌ・ドゥヴィエルにフォーカス。 ー激しい復讐心の炸裂!! 夜の女王のアリア「復讐の炎は地獄のように我が心に燃え」( Der Hölle Rache ko …

Lakmé (Delibes): Air des clochettes / Bell Song
ドリーブ:鐘の歌、歌劇「ラクメ」より ー今週は、サビーヌ・ドゥヴィエルにフォーカス。 これは、近代フランスオペラ作曲家ドリーブの作品「ラクメ」からの有名なアリア。色々な名前で呼ばれていて、ベルソング、日本語で「鐘の歌」 …

Haydn : harp Concerto in D major
《classical music to your heart no.1044》 ハイドン:ハープ協奏曲ニ長調Hob. XVIII/11 ー今週のテーマは、ハープ再興。 ー珍しいハイドンのピアノ協奏曲ハープ版。 有名なピア …

Debussy:Danse sacrée et danse profane
ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲 ー今週のテーマは、ハープ再興。 『神聖な舞曲と世俗的な舞曲』(Danse sacrée et Danse profane )は、ドビュッシーが1904年に作曲したハープ独奏と弦楽 …

Ravel: Introduction and Allegro
ラヴェル:序奏とアレグロ ー今週のテーマは、ハープ再興。 ー今日はラヴェル。 「序奏とアレグロ」(Introduction et Allegro)はラヴェルが作曲した、ハープとフルート、クラリネットおよび弦楽四重奏のた …

Smetana: Vltava (Moldau)
スメタナ(H. Trnecek編曲):ブルタヴァ(モルダウ)、「わが祖国」より ー今週のテーマは、ハープ再興。 ーまずは、目の覚めるようなハープの演奏から。 オーケストラ曲を聴き続けて、特に巨大なオーケストラの場合は、 …

Couperin:Noveaux Concerts 14 Concert
クープラン:新しいコンセール第14番ニ短調 ー今週のテーマは、春の兆しno.2ー弥生・蟄虫啓戸(蟄虫が戸を啓く) ー春先の雨の日にしっとりとしたクープランを。 フランスの絶対主義時代に君臨した“太陽王”ルイ14世は大変 …

Rossini: Tanti affetti in tal momento (La Donna del lago)
ロッシーニ:胸の想いは満ち溢れ、歌劇「湖上の美人」第二幕より ー今週のテーマは、春の兆しno.2ー弥生・蟄虫啓戸(蟄虫が戸を啓く) 「湖上の美人」はロッシーニのオペラの中でも、特にロマンティックな作風を持つ作品。原作に …

Handel :Lascia ch’io pianga
ヘンデル:私を泣かせてください、歌劇「リナルド」第二幕より ー今週のテーマは、春の兆しno.2ー弥生・蟄虫啓戸(蟄虫が戸を啓く) ー静かに、しかし正面から困難に立ち向かう心。 「私を泣かせてください」(Lascia ch …

Rameau: Les Boréades – Suite d’orchestre
ラモー:ポリヒュミニアのアントレ及びコントルダンス、歌劇「レ・ボレアド」から ー今週のテーマは、春の兆しno.2ー弥生・蟄虫啓戸(蟄虫が戸を啓く) 「北風の神ボレアスを信奉する人々(ボレアド)」の女王が、身分違いの恋を貫 …

Monteverdi:Zefiro torna
モンテヴェルディ:西風が戻り(Zefiro torna)「マドリガーレ集第6巻」より ー今週のテーマは、春の兆しno.2ー弥生・蟄虫啓戸(蟄虫が戸を啓く) モンテヴェルディが数多く作曲したマドリガーレの語源は「自国語で歌 …

Fauré:Masques Et Bergamasques, Op. 112 – Pastorale
フォーレ:パストラール、組曲「マスクとベルガマスク」より ー今週のテーマは、春の兆しー草木萠動(そうもくめばえいずる) ー今日はフォーレの美しい作品の一つを! 『マスクとベルガマスク』(Masques et Bergam …

Gershwin : I Got Rhythm
ガーシュイン:I Got Rhythm ー今週のテーマは、春の兆しー草木萠動(そうもくめばえいずる) ー今日は、ガーシュイン!! このウキウキしたリズム!! 「アイ・ガット・リズム」(I Got Rhythm)は、193 …

Aaron Copland:Appalachian Spring, Suite
コープランド:組曲「アパラチアの春」 ー今週のテーマは、春の兆しー草木萠動(そうもくめばえいずる) ー20世紀アメリカの作曲家コープランドの描く春! 白眉は第7曲! 『アパラチアの春』(Appalachian Sprin …

Rachmaninoff :6 Morceaux, Op11, No 4 Waltz for 4 Hands
ラフマニノフ:ピアノ連弾のための6つの小品op.11からワルツイ長調 ー今週のテーマは、春の兆しー草木萠動(そうもくめばえいずる) ーちょっとおしゃれで愛らしいラフマニノフの佳品! ラフマニノフ(1873-1943)が1 …

Debussy : Printemps, Suite symphonique
ドビュッシー(アンリ・ビュッセル):交響組曲「春」 ー今週のテーマは、春の兆しー草木萠動(そうもくめばえいずる) ー霞たなびく、すみれ色の春の雰囲気。 ドビュッシーは1884年にカンタータ『放蕩息子』でローマ大賞を獲得 …

Mozart :Violin Concerto no.2 K.211
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第2番第2番 ニ長調 K.211 ー今週のテーマは、春の兆しー草木萠動(そうもくめばえいずる) ー最初はモーツァルトから。 モーツァルト19歳の1775年6月14日にザルツブルクで完成さ …

Tchaikovsky :Symphony No.4 Finale-(4th)
チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調 作品36 第4楽章 ー今週のテーマは、チョン・ミョンフンとドヴォルザーク。 ー最後は、ドヴォルザークから離れて、華々しく、チャイコフスキーの4番のラスト!! 第4楽章 Finale: …

Richard Strauss: Don Quixote for orchestra with cello solo.
R・シュトラウス:ドン・キホーテ ー今週のテーマは、チョン・ミョンフンとドヴォルザーク。 ードヴォルザークの間にちょっとR・シュトラウス。 交響詩『ドン・キホーテ』(Don Quixote )作品35は、1897年に書 …

Dvorak : Symphony No. 8 in G Major, Op. 88, B. 163
ドヴォルザーク:交響曲第8番ト長調op.88 ー今週のテーマは、チョン・ミョンフンとドヴォルザーク。 ーしなやかで芳醇なウィーンフィルで暖かい交響曲第8番を。 1889年に完成したこの曲。「イギリス」と呼ばれるのは、ド …

Mozart: 12 Variations on “Ah vous dirai-je, Maman”
モーツァルト:『きらきら星変奏曲』ハ長調 K. 265 ー今週のテーマは、チョン・ミョンフンとドヴォルザーク。 ーまずは、チョン・ミョンフンの素敵なピアノを! 鄭 明勳(Myung-Whun Chung, 1953年1月 …

Schubert : Impromptus Op. 90 No 3
シューベルト:即興曲op.90-3 D899 ー今週は、ピアニストのダヴィッド・フレイにフォーカス。 ー最後は、シューベルト晩年の傑作! 4つの即興曲(Impromptus)作品90、D899は、フランツ・シューベルトが …

Bach: Piano Concerto BWV 1055 A major
バッハ:チェンバロ協奏曲第4番イ長調BWV1055 ー今週は、ピアニストのダヴィッド・フレイにフォーカス。 ー今日はしっとりとため息の出るほど美しい第2楽章を持ったバッハの名曲を。 バッハのチェンバロ協奏曲第4番 イ長 …

Ravel : Concerto in G major
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調 ー今週は、ピアニストのダヴィッド・フレイにフォーカス。 ー今日はラヴェル。 1931年に完成されたラヴェルのピアノ協奏曲ト長調。特に第2楽章に注目。 第1楽章 Allegramente( …

Mozart:Piano Concert no.25 K.503
モーツァルト:ピアノ協奏曲第25番ハ長調K.503 ー今週は、ピアニストのダヴィッド・フレイにフォーカス。 ー今日はモーツアルトをもう一曲。 1786年12月4日に完成された。1784年の第14番K.449から続いてき …

Chopin: Nocturne Op.48 No.1 in C Minor
ショパン:夜想曲ハ短調作品48-1 冒頭 ー今週は、ピアニストのダヴィッド・フレイにフォーカス。 ー今日はショパン。 ショパンノクターン全21曲の中の最高傑作。他の多くのノクターンと同じ3部形式(ABA’) …

Mozart: Piano Concerto No.22 2nd mov.
モーツァルト:ビアノ協奏曲第22番変ホ長調 K.482 第2楽章 ー今週は、ピアニストのダヴィッド・フレイにフォーカス。 20番や21番と比べると、それほど有名ではなく演奏される機会も多くはないが、ピアノ協奏曲が モー …

Schubert :Trout quintet theme and variations
シューベルト:ピアノ五重奏曲「鱒」第4楽章 ー今週のテーマはシューベルトとその周辺。 ー最後は楽しげな「鱒」! 1819年の夏、シューベルトがオーストリア北部を旅行で訪ねたとき、一人の男に出会った。彼の名はパウムガルトナ …

Schubert – Symphony No. 5
シューベルト:交響曲第5番変ロ長調 D485 ー今週のテーマはシューベルトとその周辺。 ーシューベルトの歌に満ちたこの曲! 交響曲第5番は1816年9月に作曲され、10月3日に完成された。古典的な形式の中でシューベルト特 …

Schubert: Symphony no.7 2nd movement (D 759 unfinished)
シューベルト:交響曲第7番ロ短調 D.759「未完成」第二楽章 ー今週のテーマはシューベルトとその周辺。 ー「未完成」第二楽章の、劇的な場面を伴いつつ平安な世界の意味。 【「未完成」と「美しき水車小屋の娘」との関係、そし …

Schubert: Das Wandern, “Die Schöne Müllerin”
シューベルト:さすらい(Der Wandern)、歌曲集「美しき水車小屋の娘」作品25(D795)第1曲 ー今週のテーマはシューベルトとその周辺。 【水車と風車ーシューベルトに寄せて】(2008年6月30日付の私のコラム …

Schubert: Moment Musicaux N°3
シューベルト:楽興の時第3番ヘ短調 ー今週のテーマはシューベルトとその周辺。 『楽興の時』(Moments Musicaux )D780は、シューベルトが作曲した6曲構成のピアノ曲集。1823年から1828年にかけて作曲 …

Charles Trenet:La Mer
シャルル・トルネ:ラ・メール ー今週は指揮者フランソワ=グザヴィエ・ロトにフォーカス。 ーラストは、アンコールで、自ら歌うシャンソンの名曲ラ・メール! ーHave you ever heard a conductor s …

Massenet:Suite de ballet du Cid
マスネー:バレエ組曲、歌劇「ル・シッド」より ー今週は指揮者フランソワ=グザヴィエ・ロトにフォーカス。 ー今日はスペインの色彩豊かなバレエ音楽。 この作品のもととなったロドリーゴ・ディアス・デ・ビバール(「エル・シッド」 …

Delibes: Lakmé – Duo des fleurs (Flower Duet)
ドリーブ:「花の二重唱」、歌劇「ラクメ」第一幕より ー今週は指揮者フランソワ=グザヴィエ・ロトにフォーカス。 ー今日は、ジャスミンの香りが漂うかのような「花の二重唱」! 「ラクメ」は、バレエ音楽「コッペリア」で有名ドリー …

Bruckner: Symphony No 4, movement 1
ブルックナー:交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」第1楽章 ー今週は指揮者フランソワ=グザヴィエ・ロトにフォーカス。 ー今日はブルックナー「ロマンティック」の冒頭第一楽章。 1874年1月2日に作曲を開始し、同年11月 …

Délibes: Coppélia (excerpts) & Massenet: Le Cid — ballet music (excerpts)
ドリーブ:バレエ「コッペリア」抜粋 マスネー:オペラ「ル・シッド」抜粋 ー今週は指揮者フランソワ=グザヴィエ・ロトにフォーカス。 古楽器オーケストラであるレ・シエクルを率いて、初演当時の楽器編成でストラヴィンスキーの「春 …

Dvorak:Slavonic Dance, Op. 72, No. 2
ドヴォルザーク:スラブ舞曲第二集op.72 第2番ホ短調 ー今週のテーマは、モーツァルトとヨーロッパの色彩。 ーラストにこの哀愁に満ちたメロディをどうぞ。 第2番 アレグレット・グラツィオーソ 8分の3拍子 この曲ほど「 …

Mozart: Piano Concerto No 10 E flat major K 365 for 2 Pianos
モーツァルト:2台のピアノのためのピアノ協奏曲 第10番 変ホ長調k.365 ー今週のテーマは、モーツァルトとヨーロッパの色彩。 ーザルツブルグ時代のモーツァルトの傑作の1つ! モーツァルトのザルツブルク時代最後のピアノ …

Grieg: Norwegische Tänze
グリーグ:4つのノルウェー舞曲 Op.35 ー今週のテーマは、モーツァルトとヨーロッパの色彩。 ー今日は北欧の生き生きとした舞曲。特に2曲目を聴いていただきたい。 グリーグ1843-1907)の生きた当時のノルウェーはス …

Mozart: Piano Concert no.17
モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番ト長調 K.453 ー今週のテーマは、モーツァルトとヨーロッパの色彩。 ー今日は、明るく美しいこの曲。 1784年頃にモーツァルトは、ウィーンにおける最高のピアニストとして、貴族の館や劇 …

Beethoven: Piano Concerto no.5
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73 ー今週のテーマは、モーツァルトとヨーロッパの色彩。 ー今日は、この日にとっておいたこの曲! 特に第二楽章のしみじみとした歌を味わいたい。 ベートーヴェンがこの曲のスケッ …

Grieg:Klaverkoncert A-mol op 16
グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調 作品16 ー今週のテーマは、モーツァルトとヨーロッパの色彩。 ー今朝は北欧の色彩、グリーグのピアノ協奏曲! グリーグが完成させた唯一の協奏曲。1868年、作曲者25歳時にデンマークのセレレ …

Mozart : Piano Concerto n. 18 K 456
モーツァルト:ピアノ協奏曲第18番変ロ長調 K.456 ー今週のテーマは、モーツァルトとヨーロッパの色彩。 ーまずはこの愛らしいピアノ協奏曲!! 1784年9月30日ウィーンで作曲され、オーストリア出身の盲目のピアニスト …

Puccini :Tosca – Royal Opera House Trailer
プッチーニ:歌劇『トスカ』全編トレイラー ー今週のテーマは、『トスカ』! ー最後に全編を走馬灯のように振り返る。 「トスカ」と「フィデリオ」 「トスカ」は1800年6月という歴史的時点を背景にしたオペラだ。このオペラの本 …

Puccini:TOSCA final scene
プッチーニ:歌劇『トスカ』第三幕ラストシーン ー今週のテーマは、『トスカ』! ー今日は、最も劇的なラストシーン!! 第3幕 サンタンジェロ城 サンタンジェロ城の屋上にある牢屋と処刑場。 冒頭、ホルンのファンファーレに続 …

Puccini:E lucevan le stelle,Tosca
プッチーニ:「星は光りぬ」、歌劇『トスカ』第三幕より ー今週のテーマは、『トスカ』! ー今日は、フランコ・コレッリの絶唱! 銃殺が決まった画家カヴァラドッシはトスカに別れの手紙を書きはじめるが、夜が明ければ訪れる死を前に …