チケット購入

BEGINNER's GUIDE

オペラってなに?

オペラは1600年代後半にイタリアで生まれたといわれ、歌と音楽によってドラマを創り出す点に最大の魅力があります。 名だたる作曲家たちが残したオペラは、その時代に起きた出来事と重ねた作品や、神話や物語などの世界へと誘う作品など、 いつの時代も民衆に愛され、魅了し続けてきました。
オペラはイタリア以外にも、ドイツ、フランス、ロシアなどで著名な作品が生まれました。 当財団ではその中でも、ドラマティックな展開が魅力的なイタリアオペラを中心に公演を行っています。

オペラの魅力って?

迫力満点の生の歌声

オペラ歌手たちはマイクを通さずに、会場の隅々まで美しい歌声を届けます。 そのために、日々歌の稽古や鍛錬に励み、大切な「楽器」である身体のメンテナンスを欠かしません。 さらにオペラ作品の背景や役柄についても研究し、高い芸術性と表現力を追求しています。

オーケストラやピアノによる巧みな演奏

オーケストラは、高度な演奏技術に加え、歌手との間合い、 ドラマ性をどう表現するかなど、情感豊かで緩急自在な演奏が求められます。 ピアノ伴奏の場合、オーケストラの様々な楽器をピアノのみで表現することが求められ、 指のタッチやペダリングなどを巧みに使い分けながら、歌手と共にオペラの情景を表現しています。

総合芸術としてのオペラ

オペラは音楽的要素の他にも、多様な視点から楽しむことができます。 演出について取り上げると、演出家によって主題や物語の切り口が変わり、同じ題目でも違った魅力を味わうことができます。 舞台装置や衣裳や照明などにこだわった作品では、耳だけでなく目でも楽しむことができます。 音楽・演出・舞台美術など、複数の芸術的要素が融合したオペラは『総合芸術』と呼ばれています。

オペラ鑑賞を楽しむコツ

予習すると一層楽しめる

オペラはストーリーや見どころを予習していった方が、より一層楽しむことができます。 「予習する時間がなかった!」という場合でも、日本語字幕あるため内容がわからないことはありません。 後から演目について調べてもいいでしょう。

リラックスして楽しもう

大体のあらすじを頭に入れたら、公演中はリラックスして舞台を楽しみましょう。「字幕を全部読まなくては」と思わなくても大丈夫。歌手たちの歌声や演奏にゆったりと耳を傾けて、時には目をつぶって音楽をじっくりと味わってみるのもいいですよ。

せっかくならオシャレを!

オペラ鑑賞ではドレスアップしないとダメというイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。 しかし、せっかくなら特別な日としてオシャレを楽しんではいかがでしょうか?
普段は眠っているお気に入りの服を着てみましょう。着物をお召しになる方もいらっしゃいます。 会場は空調が効いている場合があるため、調節ができるような服装もよいでしょう。

▼オペラ鑑賞中の注意点

音の出やすい小物や服装は周りの方のご迷惑になるので避けましょう。また、携帯電話やスマートウォッチなどは光を弱くする、音の出ない設定にする等の配慮をしましょう。公演中の写真・動画撮影、録音は禁止されています。

さあ、オペラを楽しもう!

日本では、オペラは「難しそう」「マナーが厳しそう」というイメージが根付いていますが、そんなことはありません。 本場イタリアでは大衆文化として愛されており、400年以上の間人々の心に感動による潤いを与えてきました。「ひとりでも観劇できる?」と思っている方も、たまには一人でゆっくりと観劇の時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。当財団では、世界最高水準のオペラをもっと身近に感じてもらえるような活動をしています。
さあ、あなたもオペラの世界を楽しみましょう!

オペラ公演を探す

初心者におすすめのタイトル

モーツァルト作曲の『魔笛』や『フィガロの結婚』、プッチーニ作曲の『ラ・ボエーム』や『蝶々夫人』、 ヴェルディ作曲の『椿姫』、ビゼー作曲の『カルメン』、ヨハン・シュトラウス2世作曲の『コウモリ』などが、 はじめての方でもわかりやすくおすすめです。

初めて観るのにおすすめ

当財団では、一度は聞いたことのあるオペラの名曲や日本歌曲など、初めての方でも「歌」を中心に楽しめる公演をご用意しています。 また、オペラの名場面だけを凝縮し、ストーリーがわかるハイライト公演も、気軽に楽しめておススメです。 もちろん、最初からオペラを丸々一本贅沢に見ることができる全幕公演にチャレンジしてみてもOK。その際は予習をしておくと安心です。

もっとオペラを知る

YouTubeチャンネル

さわかみオペラ財団では、「オペラの楽しみ方」や「オペラ解説」などオペラがもっと楽しくなるような動画をYouTubeで配信しています。

まずはオペラを
楽しみましょう

さわかみオペラ芸術振興財団では、全国各地で大小さまざまな公演、イベントを企画・開催しています。
お近くの地域を見つけて、ぜひ一度足をお運びください。
また、当財団への支援も承っております。ご協力お願いいたします。