
【緊急事態宣言の延長に伴う、講座時間の変更をご確認ください】
無料体験会の開催(※要申込)
- 1月19日(火)・14:00-15:00(4名まで) ・18:00ー19:00(15名まで)
- 1月22日(金)・14:00-15:00(4名まで) ・18:00ー19:00(15名まで)
※約1時間の体験会となり、3つの講座内容の体験が可能です。
※体験会の内容は、全6回とも同じです。ご都合のよい時間帯にお越し下さい。
それぞれに合った学び方を提案
- オペラ演出家から学ぶ表現方法
- 総合芸術オペラの魅力を自分に取り入れる特別プログラム
ビジネスシーンで役立つ!
発声法や立ち振る舞い
人は最初の3秒から5秒で第一印象が決まり、視覚(見た目、しぐさ、表情、視線)、聴覚(声の質や大きさ、話す速さ、口調)で93%を判断していると言われています。(メラビアンの法則)話す内容が影響するのはたったの7%だけなのです!この93%を磨き、第一印象に好感を持ってもらいましょう。この講座では、人前で発言する時に役立つ立ち振る舞いや発声を学び、相手に印象強く堂々と伝える術を習得できます。
ビジネスに活かす!
演技講座
ビジネスシーンでは、自分の考えや思いを明確に伝えるための表現方法が重要です。この講座では、プロの演出家から演技を学ぶことで、どのようにすれば、より具体的に、そしてよりダイレクトに自分の考えを伝えることができるかを学んでいきます。演技初心者の方にこそ、日常生活に活きる演技を知ってもらい、演劇を体験して学んでいく表現や、個性の発見、対話のやり取りを、実生活に活かしていただきたいと思います。
オペラをより深く知ろう
有名オペラを演出家が読み解く
オペラと聞いて、興味はあるけど、難しそうと感じているあなたにこそ聞いていただきたいこの講座。初心者にわかりやすく、ストーリーから見どころなどをお伝えします。また、オペラに慣れ親しんだ方にも、演出家が読み解く、新たな視点でのオペラの楽しみ方や、講師がイタリアの歌劇場で経験した出来事なども聞けるかも。これであなたもオペラ通!
※会場ごと、講習内容が異なります。必ず各会場の詳細ページをご確認の上お申し込みください。

※定員に達しましたので、募集を締め切ります。
オペラをより深く知ろう
有名オペラを演出家が読み解く
参加資格:どなたでも参加可能
※応募多数の場合、経験者優先
定員:4名 ※定員に達しました。
※応募者多数の場合は、キャンセル待ち
受講料:10,000円(全4回)※税込
※今回は、コロナ禍ということもあり、1回から受講可能です。
1回受講:3,500円
2回受講:6,000円
3回受講:8,000円
(税込)
各種割引
〈早割〉500円引(※1/19までに申込した方の特典)
〈千代田区民割・区在勤割〉1,000円引(※千代田区にお住まい、ご勤務の方に優しい特典)
※割引の併用はできません。
※新型コロナウィルス感染症対策のため、受講可能人数が変更となりました。
第1回|2月2日(火)14:00~16:00
テーマ:オペラ「椿姫」について
第2回|2月16日(火)14:00~16:00
テーマ:オペラ「蝶々夫人」について
第3回|3月9日(火)14:00~16:00
テーマ:オペラ「ボエーム」について
第4回|3月23日(火)14:00~16:00
テーマ:オペラ「アイーダ」について
アルテ・サワカミーノとは
イタリア語で「芸術」という“Arte”と、さわかみオペラ芸術振興財団の“Sawa”、そして「道のり」という意味の“Cammino”から成る造語です。オペラやクラシックをより深く学び、教養を高め、自己啓発に役立てて頂けるよう様々な講座を催していきます。
講師

奥村 啓吾(オペラ演出家)
大阪音楽大学音楽学部声楽学科卒業。2010 年に渡伊。パオロ・グラッシ主催ミラノ演劇学校にて演出を学ぶと同時に、フィレンツェ歌劇場他、イタリアの歌劇場で、演出部として研鑽を積む。2011年にオペラ「結婚手形」を演出しイタリア・デビュー。2015年に枚方シティオペラの旗揚げ公演にて芸術監督兼演出家として好評を博す。2018年にさわかみ芸術振興財団から派遣され再び渡伊。日本人として初めてアレーナ・ディ・ヴェローナの演出チームに加わり、活動した。現在さわかみオペラ芸術振興財団所属。枚方シティオペラ芸術監督。
新型コロナウイルス感染予防に関するお願い
この講座及び体験会は、政府、東京都の方針、公益社団法人全国公
入場時の整列、体調確認、ご連絡先の確認等、ご理解ご協力のほど
- 混雑緩和のため、申し込み後にお送りするメールに記載された入場時間にお越
しください。 - 政府の方針に従い、参加されるみなさまの「お客様情報」をあらかじめ申し
込みフォームより記入していただきます。 - 37.5℃以上の発熱や咳・咽頭痛などの症状がある方の、参加
はお控えください。 - 講座・体験会への参加日2週間以内に、感染が引き続き拡大している国・地域への訪
問歴がある方は、ご参加をお控えください。 - 咳エチケット、手洗いや手指消毒にご協力ください。
- マスク着用にてご参加いただきますようお願い致します。
- 会場内では他のお客様との距離をできるだけ開けるように心がけ、会
話は可能な限りお控えください。 - 入室時に検温を行います。37.5℃以上の発熱があると認められ
た際は、入場をお断りいたします。 - 万が一、無料体験会参加中に気分がすぐれないと感じた場合には
、お近くのスタッフに声をかけてください。
受講規約
受講料について
- 受講料は前納していただきます。講座は定員になり次第、受け付けを締め切ります。
- 受講料には、資料代が含まれております。
- 受講料は原則として返金いたしません。ただし、次の場合に限り返金いたします。
・ 初回講座より前に、転居や病気などやむを得ない事情で受講を取りやめる場合は、休業日を除く開講日前日の営業時間内までにお申し出ください。受講料から手数料1,000円(税込)を差し引いた額を返金いたします。
・講師の急病や事故、天災地変などのため、やむを得ず休講することがあります。その場合は補講を検討しますが、事情により補講ができない場合、休講分の料金を返金いたします。講座を1回も実施できなかった場合は、受講料の全額を返金いたします。
・新型コロナウィルス感染症対策により、やむを得ず受講できない方は、補講もしくはそ
の回数分の返金を致します。
受講について
- 講師や他の受講者に迷惑をかける行為があると当財団が判断した場合は、受講をお断りする
ことがあります。 - 教室内では携帯電話の電源をお切りいただくか、マナーモードにし、使用はお控えください。
- 講座の録音、録画、写真撮影はお断りします。
- SNS を含む他の媒体に講義内容を転載すること、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
- 教室内で喫煙、飲食はお断りいたします。(水筒・ペットボトル飲料除く)
- 貴重品はご自身で管理し、盗難等には十分にお気をつけください。教室・施設内での傷病や私物の毀損、盗難、紛失などについて、当財団では責任を負いかねます。
- 車いすのご利用や介助者を同伴し受講される場合は、事前にご相談ください。
- 当講座における、新型コロナウィルス感染症対策をご一読お願い致します。詳しくはこちらのページをご覧ください。
- 新型コロナウィルス感染症対策により、事前にご連絡した時間にお越しください。講座終了後は当財団スタッフの指示に従って退室してください。
- 災害発生等の緊急時には当財団スタッフの指示・誘導に従って落ち着いて行動してください。
個人情報の取り扱いについて
- お申し込みの際、氏名、住所、電話番号などのお客様情報を記載頂きます。この情報は受講連絡のために使用致します。ご本人の同意がない限り第三者には提供致しません。ただし、新型コロナウイルス感染症に関して保健所より要請があった場合には、お客様情報の提示、共有させていただく場合もございます。
- 個人情報の保護には規程を定め、紛失や漏洩などが発生しないよう積極的な安全対策を実施いたします。
参加申込
レッスンの見学は無料です。お気軽にお申し込みください。