チケット購入

EVENTS

日伊共同制作|オペラ「道化師」

2015.09.13 Japan Opera Festival 兵庫 京都

2015年9月13日(日)
京都国立博物館

2015年9月17日(木)・19日(土)
姫路城
開場18:00 開演19:00

【演目】
レオンカヴァッロ作曲オペラ「道化師」

【指揮】
吉田 裕史

【演出】
ガブリエーレ・マルケジーニ

【演奏】
ボローニャ歌劇場フィルハーモニー

【合唱指揮】
エーリオ・オルチュオーロ

【舞台監督】
西田 浩二
ロザンジェラ・ジュルゴーラ

【衣装】
松田 優
平塚 鉄也
トメオ・ジュリア
セバスチアーノ・アントネッラ

【照明】
トライーナ・ヴィンチェンツォ

【ダンス振り付け】
四柳 育子

【演出助手】
奥村 啓吾
エマヌエーレ・マルケジーニ

イタリアの伝統の典型とも言え、二百年もの間ヨーロッパの一世を風靡し、全西洋の劇場文化に影響を及ぼした「コンメディア・デッラルテ(即興演劇)」の喜劇役者たちは、宮廷から街の広場にいたる様々な場所で、人々に演劇を提供してきました。つまり、人々が劇場へ足を運んだのではなく、劇場が人々のもとへ足を運ぶようになったのです。そのようなわけで、ここ日本の地においても同様に、この元来の精神を提唱したいと思います。つまり、京都国立博物館と姫路城が、旅芸人を御膝元に呼び寄せ、市民に向けて劇を提供する、ということです。

レオンカヴァッロは『道化師』を通して、オペラという芸術に対し、魅惑的かつ革新的な、彼なりのある試みを思いつきます。それは、コンメディア・デッラルテにみられる喜劇の様相を、激しく情熱的なメロドラマの色合いの中に入れ込み、人生と芸術の間に起こる矛盾や葛藤を浮き彫りにしていく、ということでした。

さて、舞台上では、劇中劇が始まります。そこでは大衆である合唱団が役者や民衆、観客の役として話に関わってきます。その芝居は、歴史上は実在しない時代や場所とされながらも、1800年代後半のイタリアを回想させる味わいを含んだ内容へと、明確な意図のうちに、話が展開していくのです。これは熟考の上につくり上げられた設定であり、それを特徴づける社会的・文化的な暗示が舞台上で表現されていきます。

民衆役や道化師役たちとともに、このオペラ自体が、小さな手付かずの世界として舞台の上へやってきます。人間的であり、芸術的でもある現実の世界というものを、私たちに示すのです。

「芝居は続かなければならない」という言い回しのように、なんとしても劇は進行させなければなりません。しかしいったい、いつまで?─このオペラでは、これまでになく、芝居の内容が現実の人生を隠喩する粋にまで達します。「喜劇は…終わりました。」と、人間の弱さを体現する醜い役のトニオが言います。遅かれ早かれ、人々がどう意図しようとも、芝居をやめさせる「終わり」は常に来るのです。そして人はここで、フィクションというのは、実態をあばかれ丸裸にされた「現実」の、鏡に映った姿であるということに気づくのです。

ご覧いただいたように、劇そのものが話を物語るこのような舞台では、音楽が果たす役割には、その力強さを全面に打ち出し、可能な限り明瞭であることが、これまで以上に求められてきます。なぜならここでは、音楽そのものが、人や物を動かしているからです。解説を加えるようなことはしません。まさに音楽自身が、すべてを生み出す原動力となり、言葉では表現しきれない感情や情熱のエネルギーのもととなっているのです。そして、その感情と情熱こそが、この舞台で起こるすべてのことを決定づけているのです。

演出家
ガブリエーレ・マルケジーニ

アーティスト紹介

芸術監督・指揮:吉田 裕史

492018a57fc9fe6a2b29be913dced12e-1679569364.jpg

ボローニャ歌劇場フィルハーモニー芸術監督ボローニャ歌劇場首席客演指揮者東京音楽大学指揮科および同研究科修了後、ウィーン国立音楽大学マスターコースにてディプロマを取得。1999年に文化庁派遣芸術家在外研究員として渡欧し、バイエルン(ミュンヘン)、マンハイム、マルメの各歌劇場にて研鑽を積む。2007年ローマ歌劇場カラカラ野外劇場にて「道化師」を指揮し、イタリアにてオペラデビューを飾る。その後、トリエステ、パレルモ、ノヴァーラ、ベルガモ、ルッカ、キエーティ、サッサリ、メッシーナ、カイロ、リガなどの各歌劇場に客演を重ね、「トスカ」「ラ・ボエーム」「つばめ」「椿姫」「アイーダ」「リゴレット」「ドン・カルロ」などのイタリアオペラを指揮。10年には、マントヴァ歌劇場にてイタリアの歌劇場における日本人初となる音楽監督に就任。近年では、“響の都”オペラフェスティバルにてボローニャ歌劇場フィルハーモニーを率い清水寺で「ドン・キ・ホーテ」(13年)、二条城では「蝶々夫人」(14年)の野外オペラを成功に導いた。14年にボローニャ歌劇場フィルハーモニーの芸術監督に就任、15年には同歌劇場首席客演指揮者に就任している。

演出:ガブリエーレ・マルケジーニ

cf601a21fd6d2e1d0dc8410846fdf35d-1679569492.jpg

ボローニャを本拠地に幅広い活動をする劇作家、演出家、俳優。1973 年に「ヒエロニモス・ボッシュ」という戯曲の台本と演出を手がけ、鮮烈なデビューを飾る。その後、演劇を中心に、ラジオ・テレビ番組の執筆出演などを含む幅広い活動を続けている。1988 年にはボローニャ大学900 周年記念公演ジョルジョ・チェッリ台本「コペルニクスと私」を演出。2001 年にはボローニャ市のイベント“ボローニャ2000”を締めくくる「鏡の前と後ろ」「悪魔と魔女」を演出する。人形劇などの子どものための公演も多く手がけ、著書には「劇場を知ろう」がある。オペラの演出は、2003 年にボローニャで「セビリアの理髪師」、2011 年にはマルティーニ「音楽の先生」「ドン・キホーテ」をボローニャ歌劇場で演出している。

演奏:ボローニャ歌劇場フィルハーモニー

c7b069e1543dd47714c491e77998d4ee-1679569517.jpg

イタリアでおよそ250年の歴史を誇るボローニャ歌劇場。その常設オーケストラとして1956年に結成されたのがボローニャ歌劇場管弦楽団。音楽監督はリッカルド・シャイーやダニエレ・ガッティ、客演指揮者にはセルジュ・チェリビダッケやクラウディオ・アバドをはじめとした一流の識者を迎えて生協を続ける、イタリアを代表するオーケストラのひとつ。そのオーケストラの主要メンバーで2008年に結成されたのがボローニャ歌劇場フィルハーモニーである。ピアニストで指揮者の味はいる・プレトニョフやチェリストの巨匠ミッシャ・マイスキーらと共演するなど国内外にて精力的に活動している。

ネッダ/コロンビーナ役(ソプラノ)
フランチェスカ・ブルーニ

b1cddcc039a2d15c9c70534ea176da29-1679569549.jpg

ペルージャ生まれ。ペルージャ音楽院声楽科を首席で卒業。2001年に「フィガロの結婚」のスザンナ役でデビュー。マッルッチーノ歌劇場(キエーティ)、ボルガッティ歌劇場(チェント)、フランチェスコ・チレア歌劇場(レッジョ・カラブリア)等に出演。2008年トンマーゾ・トラエッタ国際コンクール(ビトント)第2位、2009年第5回ジュリオ・ネーリ国際コンクール第3位、2010年第2回ベンヴェヌート・フランチ国際コンクール(ピエンツァ)に入賞している。

カニオ/パリアッチョ役(テノール)
ニコラ・シモーネ・ムニャイーニ

25d6572460f337a26d14c9d1a4b1c5ee-1679569580.jpg

1969年ヴィアレッジョ生まれ(ルッカ)。声楽をグラツィアーノ・ポリドーリ、パオロ・ワシントンの両氏に師事。1996年ラッシクラーティ・ディ・モンテカルロ歌劇場にてチマローザ作曲の「秘密の結婚」でデビュー。その後、ジーリオ歌劇場(ルッカ)、ヴェルディ歌劇場(サレルノ)、パルマ王立歌劇場、ローマ歌劇場、フィレンツェ歌劇場等に出演している。

トニオ役(バリトン)
ドメニコ・バルツァーニ

25d6572460f337a26d14c9d1a4b1c5ee-1679569605.jpg

アルゲーロ出身(サルデーニャ州)。ヴェローナ音楽院声楽科、ロヴィーゴ音楽院音楽学科を首席で卒業。1999年よりアンジェロ・カーポビアンコ氏のもとでキャリアをスタートさせ、クレモナのバジオーラ国際コンクール、タリアヴィーニ国際コンクール(オーストリア)、ベッリ国際コンクール(スポレート)、プラシド・ドミンゴ国際コンクール(ハンブルグ)、ロゼートゥム国際コンクール(ミラノ)等、数々のコンクールに入賞している。

シルヴィオ役(バリトン)
フェデリコ・ロンギ

ef6813d98310bbb649717aea9cae8a45-1679569638.jpg

アオスタ音楽院にてフルートを始め、その後、声楽をG・ヴァルデーニョ、A・ポーラ、F・マッティウッチ、B・M・カゾーニ、A・フェッラリーニの各氏に師事。多くの国際コンクールに入賞した後、1995年「セヴィリアの理髪師」のフィガロ役でデビュー。ヴェローナ野外劇場、トリノ王立歌劇場、サン・カルロ歌劇場、マッシモ歌劇場(パレルモ)、カルロ・フェリーチェ歌劇場(ジェノヴァ)、ヴェルディ歌劇場(トリエステ)、ボローニャ歌劇場、プッチーニ・フェスティヴァル等に出演している。

ペッペ役(テノール)
武井 基治

742aec4a09bb4e45edd78b6b0d18c44d-1679569689.jpg

東京音楽大学声楽演奏家コース卒業、同大学研究科オペラコース修了。現在大阪芸術大学大学院修士課程に在学中。2007年度文化庁芸術文化財団人材育成公演『魔笛』にタミーノ役にて出演、本格的オペラデビューをする。2014年3月レッチェ歌劇場ならびブリンディシ歌劇場にて「トスカ」出演。イタリアデビューを果たす。2014年9月京都ボローニャ歌劇場共同制作「マダムバタフライ」出演。さわかみオペラ芸術振興財団2015年度イタリア研修助成オーディション合格者。

一覧へ戻る

あなたにオススメな公演

  • オペラ「椿姫」を100倍楽しむために|鴨島公演
    各種公演 徳島

    オペラ「椿姫」を100倍楽しむために|鴨島公演

    公開日
    場所

    鴨島公民館

    内容

    オペラ「椿姫」|オペラ解説&コンサート

    出演

    オペラ解説、合唱指導:奥村啓吾(さわかみオペラ芸術振興財団)…他

まずはオペラを
楽しみましょう

さわかみオペラ芸術振興財団では、全国各地で大小さまざまな公演、イベントを企画・開催しています。
お近くの地域を見つけて、ぜひ一度足をお運びください。
また、当財団への支援も承っております。ご協力お願いいたします。