野外オペラ 「トゥーランドット」
公演概要
Japan Opera Festival2016
野外オペラ「トゥーランドット」
開催日程
2016年9月22日(木・祝)、24日(土)[全2公演]
開場・開演
開場:16時30分
開演:17時00分
開場
奈良県平城宮跡 第一次大極殿前特設ステージ
演目
オペラ「トゥーランドット」
全3幕/日本語字幕付き
作曲
ジャコモ・プッチーニ
台本
ジュゼッペ・アダーミ
レナート・シモーニ
原作
カルロ・ゴッツィ
主催
ジャパン・オペラ・フェスティヴァル実行委員会
公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団
共催
奈良県
後援
文化庁(平成28年文化庁国際芸術支援事業)
イタリア大使館
イタリア文化会館
奈良日伊協会
協賛
さわかみグループ
野村不動産ホールディングス
オムロン株式会社
大和合金株式会社
株式会社どうとんぼり神座
東海旅客鉄道株式会社
近畿日本鉄道株式会社
神戸国際ステージサービス株式会社
株式会社ワイズテーブルコーポレーション
出演
トゥーランドット:ノルマ・ファンティーニ
カラフ:イアン・ストーリ
リュウ:シッラ・クリスティアーノ
ティムール:斉木健詞
ピン:マウリーツィオ・レオーニ
パン:武井基治
ポン:アレッサンドロ・ゴルドーニ
アルトゥム:倉石真
マンダリーノ:藤山仁志
◆カバーキャスト
・岸七美子
・原璃菜子
・アレッサンドロ・ゴルドーニ
指揮:吉田裕史
演出:アレッシオ・ピッツェック
合唱指揮:アンドーレア・ファイドゥッティ
装置:リディア・バニョーリ
美術コーディネーター:ダヴィデ・アマデイ
照明:ヴィンツェンツォ・トライーナ
振り付け:四柳育子
演奏:ボローニャ歌劇場管弦楽団
合唱:ボローニャ歌劇場合唱団、ジャパン・オペラ・フェスティヴァル祝祭合唱団
プロフィール
ノルマ・ファンティーニ[トゥーランドット]Norma Fantini
驚異的な音域、アジリタそしてふくよかさを特徴とする。強力な声に恵まれ、次々と国際的な舞台で成功を重ねている。彼女のアイーダ、トスカそしてマノン・レスコーはこれらのレパートリーの中で最も偉大な歌手の一人として世界中で知られている。2005年11月にはトッレ・デル・ラーゴ・プッチーニ・フェスティヴァル財団から満場一致で権威ある「第35回プッチーニ賞」を受賞。プッチーニのヒロインの詠唱に対して贈られる賞で、これまでにアントニエッタ・ステッラ、レナータ・テバルディ、マグダ・オリヴィエーロ、マリア・カラス、ライナ・カバイヴァンスカ、ミレッラ・フレーニ、カーティア・リッチャレッリが受賞している。 イタリア北部のクネオ生まれ。
イアン・ストーリ[カラフ]Ian Storey
英国に生まれ。ラフバラー大学でグラフィックデザインを専攻していたが、その後ニュージーランド、ロンドン、ミラノにて声楽を学ぶ。1991年「ルクレティアの陵辱」でデビュー後、ミラノ・スカラ座、ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場、ロンドン・コヴェントガーデン、フェニーチェ歌劇場、ベルリン国立歌劇場など各地の主要歌劇場で出演。 最近では、フェニーチェ歌劇場、ワシントン・ナショナル・オペラ等で「トリスタンとイゾルデ」のタイトルロールをはじめ、ベルリン国立歌劇場「神々の黄昏」ジークフリート役、サンフランシスコ歌劇場「さまよえるオランダ人」エリック役、フランクフルト歌劇場「西部の娘」ディック・ジョンソン役で世界中の聴衆を魅了している。
シッラ・クリスティアーノ[リュウ]Scilla Cristiano
ボローニャ出身。ボローニャ「G.B. マルティーニ」音楽院を声楽でディプロマを取得。 アルベルト・ゼッダ氏が教鞭をとるペーザロのロッシーニ・アカデミー、トッレ・デル・ラーゴ・プッチーニ・フェスティヴァル・アカデミーを学ぶ。 グスタフ・クーン、リッカルド・シャイー、大野和士、ドナート・レンツェッティなどの、世界的に有名な指揮者、ピエールフランチェスコ・マエストリーニ、フランチェスコ・エスポージトなどの偉大な演出家と共演。 ボローニャ歌劇場、パルマ王立劇場、フィレンツェ五月祭、フィレンツェ歌劇場などの、イタリアの伝統的な劇場にすでにデビューを果たしている。
斉木健詞[ティムール]
愛知県出身。国立音学大学卒業、同大学大学院修了。二期会オペラ研修所マスタークラス修了。第78回日本音楽コンクール第3位。二期会ニューウェーブ・オペラ「ポッペアの戴冠」セネカで絶賛を博した後、「ジュリアス・シーザー」や「ドン・ジョヴァンニ」「ラ・ボエーム」「仮面舞踏会」「ナクソス島のアリアドネ」でも好評を博す。さらに東京二期会「エフゲニー・オネーギン」グレーミン公爵でも非常に高い評価を得た。新国立劇場では「カルメン」スニガ、「サロメ」兵士Ⅱ、「アイーダ」エジプト国王、「軍人たち」(日本初演)フォン・シュパンハイム伯爵など立て続けに出演。
マウリーツィオ・レオーニ[ピン]Maurizio Leoni
ボローニャ出身。室内楽コンクール「カーラヴィータ」で圧倒的な1位を獲得。ミラノのサーラ・ヴェルディ、ローマのサンタ・チェチーリアなどでリート、オラトリオ、交響曲などのコンサートに出演。カターニャのマッシモ劇場においてマエストロ・ペスカ指揮で上演されたダッラピッコラ作曲「囚人」、ヴェネツィア・ビエンナーレにおいてM.カージェル作曲「われらの海」など、14個もの現代オペラの世界初演に参加。オペラのレパートリーは「ドン・ジョヴァンニ」レポレッロ、「ラ・ボエーム」マルチェッロとショナール、「コジ・ファン・トゥッテ」グリエルモ、「トスカ」スカルピア、「セビリアの理髪師」フィガロ、「リゴレット」タイトルロール。レッチェ歌劇場、トリノ王立歌劇場、ローマ歌劇場などで活躍し、共演した主な指揮者はレンツェッティ、パンニ、アジマン。
武井基治[パン]
東京音楽大学声楽演奏家コース卒業。大阪芸術大学大学院に在学中。2007年度文化庁芸術文化財団人材育成公演「魔笛」にタミーノ役にてオペラデビュー。2014年ポリテアマグレコ劇場オペラ「トスカ」にスポレッタ役にてイタリアデビューを果たす。2014年度文化庁国際芸術交流支援事業、ボローニャ歌劇場日伊共同制作オペラ“響の都”オペラの祭典オペラ「蝶々夫人」にヤマドリ公爵役で出演、二条城にて公演を行う。2015年度日伊国際共同制作オペラ「道化師」に日本人唯一のソリストとしてアレッキーノ役で出演、京都国立博物館並び姫路城にて公演を行う。
アレッサンドロ・ゴルドーニ[ポン]Alessandoro Goldoni
ボローニャ出身。声楽をロベルト・スカルトゥリーティ氏の下で学び、数年前よりアレッサンドロ・ブージ氏、レオーネ・マジェーラ氏の下で研鑽を積む。2013年、リナルド・ペッリッツォリーニ国際オペラコンクール(パルマ)ファイナリスト。2014年、バリトンのカルロ・メリチャーニ主催のオペラソリスト選考会で優勝。歌った主な役は「イル・トロヴァローレ」伝令とルイス、「リゴレット」ボルサ、「ランメルムーアのルチーア」アルトゥーロ、「椿姫」アルフレード、「トスカ」カヴァラドッシ、「蝶々夫人」ピンカートン、「カルメン」ドン・ホセ、ニーノ・ロータ作曲「二人の臆病者」のライモンド。2014年にプラシド・ドミンゴとアンドレア・ボチェッリ主催の音楽イベント「Pathos」に参加。アンコーナにおいてカルメーラ・レミージョ女史と、モデナにおいてレオ・ヌッチ氏と共演。
倉石真[アルトゥム]
東京藝術大学声楽科卒業、同大学院オペラ科修了。高橋啓三に師事。芸大定期「コシ・ファン・トゥッテ」(フェランド)でデビュー。イタリアのボローニャ国立マルティーニ音楽院に学び、また高名な声楽教師パリデ・ヴェントゥーリの下で発声を学ぶ。モンテプルチアーノ音楽祭(伊)、日生劇場、藤沢市民オペラ、横浜シティオペラ、新国立劇場、東京室内歌劇場、ギルバート&サリヴァン音楽祭(英)、ジェノヴァ歌劇場(伊)「トゥーランドット」(皇帝アルトゥム)、東京・春・音楽祭、他に出演。トリエステ歌劇場「蝶々夫人」(レンツェッティ指揮)、ボローニャ歌劇場日伊共同制作オペラの「蝶々夫人」(ゴロー役、吉田裕史指揮)に出演したほか、ジャパンアーツ主催・佐藤しのぶ主演「夕鶴」の与ひょう役として全国9公演に出演し高い評価を得た。アルベルト・クピード、黒田安紀子の両氏に師事。日本声楽アカデミー会員、聖徳大学兼任講師、東京音楽大学講師。
藤山仁志[マンダリーノ]
山口県出身。京都教育大学大学院修了。 オペラでは「ドン・ジョヴァンニ」タイトルロール、「コジ・ファン・トゥッテ」グリエルモ、「フィガロの結婚」フィガロ、「愛の妙薬」ベルコーレ、「椿姫」ジェルモン、「ボエーム」マルチェッロ、「トスカ」スカルピア、「蝶々夫人」ヤマドリとシャープレス、「道化師」シルヴィオなど多数出演。 最近では紀尾井ホール「蝶々夫人」にてアンドレア・ロストと共演し、ミラマーレ・オペラ京都春秋座公演『セヴィリアの理髪師』フィガロ役として出演した。
古賀豊[プー・ティン・パオ]
四柳育子[誘惑]
吉田裕史[芸術監督・指揮]
ボローニャ歌劇場首席客演指揮者 ボローニャ歌劇場フィルハーモニー芸術監督 東京音楽大学指揮科および同研究科修了後、ウィーン国立音楽大学マスターコースにてディプロマを取得。1999年に文化庁派遣芸術家在外研究員として渡欧し、バイエルン(ミュンヘン)、マンハイム、マルメの各歌劇場にて研鑽を積む。2007年ローマ歌劇場カラカラ野外劇場にて「道化師」を指揮し、イタリアにてオペラデビューを飾る。その後、トリエステ、パレルモ、ノヴァーラ、ベルガモ、ルッカ、キエーティ、サッサリ、メッシーナ、カイロ、リガなどの各歌劇場に客演を重ね、「トスカ」「ラ・ボエーム」「つばめ」「椿姫」「アイーダ」「リゴレット」「ドン・カルロ」などのイタリアオペラを指揮。10年には、マントヴァ歌劇場にてイタリアの歌劇場における日本人初となる音楽監督に就任。近年では、“響の都”オペラフェスティバルにてボローニャ歌劇場フィルハーモニーを率い清水寺で「ドン・キ・ホーテ」(13年)、二条城では「蝶々夫人」(14年)、姫路城で「道化師」(15年)の野外オペラを成功に導いた。14年にボローニャ歌劇場フィルハーモニーの芸術監督に就任、15年には同歌劇場首席客演指揮者に就任している。
アレッシオ・ピッツェック[演出]Alessio Pizzech
演劇でもオペラでも同様に認められている演出家。幼少時代より声楽を勉強し、18歳まで円形劇場などで研鑽を積み、俳優としてはジャン – クロード・カリエールとピエラッリのような国際的なマエストロに師事し研鑽を積む。その後あっという間に演劇界のホープになる。これまでにイタリアの主要劇場やフェスティヴァルにおいて、オペラや演劇を100演目ほど演出している演出家。リヴォルノのゴルドーニ劇場で上演された後、イタリア各地で再演された、「セヴィリアの理髪師」(装置:P. ビスレーリ)で観客や批評家から注目され人気を博した。1997年からオペラの演出に専念。フェニーチェ劇場財団、トリエステ・ヴェルディ劇場財団、フィレンツェ五月祭、スポレート歌劇場などで「ジャンニ・スキッキ」「夢遊病の女」「フィガロの結婚」「リゴレット」「人間の声」「トスカ」「ラ・ボエーム」「道化師」「カヴァッレリーア・ルスティカーナ」「ファウスト」などの演出をしている。
アンドーレア・ファイドゥッティ[合唱指揮]Andrea Faidutti
1964年生まれ。ダニエル・ザネトヴィッチ氏の下、聖歌隊指揮を学び、テノール歌手としてチェチーリア・フスコ氏、シャーマン・ロー氏の下で研鑽を積む。1989~1991年までウィーンにて合唱、オーケストラ指揮を学び後、イタリアのAthestis Chorusではトスカーナ管弦楽団、アルトゥーロ・トスカーニ・フィルハーモニー管弦楽団、パドヴァ・ヴェネト管弦楽団、RAI国立交響楽団と共演。リエカ・クロアチア国民劇場、リュブリャナ・オペラ座、ローマ・サンタ・チェチーリア国立管弦楽団で合唱指揮助手、テアトロ・リリコ・ディ・カリアリ、マッシモ劇場で合唱指揮後、2013年1月ボローニャ市立歌劇場に就任。グイド・ダレッツォ財団国際コンクールの審査員も務める。
ボローニャ歌劇場管弦楽団[演奏]Orchestra del Teatro Comunale di Bologna
ボローニャ歌劇場管弦楽団は19世紀終わりに活動をはじめ、1956年に歌劇場専属のオーケストラとなった。音楽監督や首席指揮者はセルジュ・チェリビダッケ、ウラジミール・デルマンに始まり、近年にはリッカルド・シャイー、クリスティアン・ティーレマン、ダニエレ・ガッティが歴任。客演指揮者にはイーゴリ・ストラヴィンスキー、クラウディオ・アッバード、サー・ジョージ・ショルティ、リッカルド・ムーティ、ジョルジュ・プレートルらが名を連ねる。2016年からは吉田裕史氏が首席客演指揮者に就任。ペーザロロッシーニ音楽祭にも毎年参加している。歌劇場として1993~2011年の間に5回来日公演も果たし、びわ湖ホールこけら落とし公演「ドン・カルロ」を初めとし多くの日本の観客を魅了した。
演出ノート
日本の最も象徴的な歴史的場所の一つで記念碑的なオペラである「トゥーランドット」を上演するという、この重要なイベントに携わることができ、大変名誉なことだと思っております。奈良平城宮跡はその建築の壮大さと力強さで、周りの舞台装置の中においても真の主役としてそびえ立つことでしょう。
この「トゥーランドット」は私にとって大変刺激的なものであると確信しています。何故ならば、この公演は文化交流という肯定的な意義に満ちたもので、民族やアイデンティティにおける差異を近づけるという積極的な意義に溢れているからです。
そして、精神的同様を経たこの複雑な時代においては、美術と音楽によって作り出される美しい瞬間をもってのみ、現代における多くの恐怖から我々を救う事ができると考えているからです。私の演出は、1900年代前半から1900年代後半のアヴァンギャルドなヨーロッパ芸術に我々を導くプッチーニのこのオペラを介して、晴れやかで夢のような一時を提供したいという、強い願望に端を発するものです。
「トゥーランドット」はプッチーニの芸術的な流れの到達点にある作品というだけではなく、同時にマエストロの作曲した芸術作品の進歩を我々に見せてくれます。よく知られているようにこの「トゥーランドット」という作品は、オペラという範疇のみならず伊太利亜の音楽史において、まさに音楽形式とドラマトゥルギーを最も豊かで丹念に練り上げた作品と位置づけられています。其のことは、このオペラにおける納得のいくフィナーレを完成させるために、どうして何人もの作曲家が試練を与えられたのかということを説明しています。「トォーランドット」は「新しい形」を作るための巨大な実験室だったわけです。
日没から夜にかけて、私たちに寄り添う光ももちろん主役です。
それは、劇場の光ではなく、光と影を描きながら、人間の上にのしかかる自然の光の存在です。端的に申し上げて、この「トゥーランドット」は、新しい王国の誕生を祝うために音楽と演劇の力が引き起こす興奮に満ちているのみならず、新しい人類の誕生のごとく震える感情の表出による興奮に満ちたものであります。
視覚的にも聴覚的にも、皆様にとって大いなる体験をもたらすことになるでしょう。
演出家
アレッシオ・ピッツェック