野外オペラ「蝶々夫人」
公演概要
ジャパン・オペラ・フェスティヴァル 2019
野外オペラ「蝶々夫人」
日時
2019年9月26日(木)・27日(金)・28日(土)・29日(日)
開場 17:00
開演 18:00※全公演共通
会場
名古屋城天守閣前広場 特設ステージ
演目
オペラ「蝶々夫人」
全2幕/原語上演/字幕付き
作曲
ジャコモ・プッチーニ
台本
ルイージ・イッカ
ジュゼッペ・ジャコーザ
原作
ジョン・ルーサー・ロング「蝶々夫人」(短編小説)
デーヴィッド・ベラスコ「蝶々夫人」(戯曲)
主催
ジャパン・オペラ・フェスティヴァル実行委員会
公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団
共催
名古屋市
テレビ愛知
協賛
松坂屋名古屋店
大和合金株式会社
ダイドー株式会社
後援
在日イタリア大使館
イタリア文化会館
名古屋日伊協会
名古屋市教育委員会
名古屋商工会議所
一般社団法人中部経済連合会
公益財団法人名古屋観光コンベンションビューロー
助成
文化庁文化芸術振興費補助金(国際芸術交流支援事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会
開催地:名古屋城(愛知県、名古屋市)
名古屋城公式サイトへ
出演
ROSSO|26日、28日
蝶々夫人:レナータ・カンパネッラ※出演日程の変更(26日、27日、29日)
ピンカートン:ロレンツォ・デカーロ
シャープレス:マルチェッロ・ロジェッロ
スズキ:ソフィア・コヴェリゼ
BIANCO|27日、29日
蝶々夫人:マリリー・サントーロ→アマリッリ・ニッツァ※出演者、出演日程の変更(28日)
ピンカートン:マックス・ヨータ
シャープレス:ピエール・ルイージ・ディレンジーテ
スズキ:マリアンナ・マンガネッロ
ゴロー:倉石 真
ボンゾ:松中 哲平
ケイト:サラ・カッペッリーニ・マッジョーレ
ヤマドリ公爵:藤山 仁志
勅使:友杉 誠志
指揮:吉田 裕史
演出:ガブリエーレ・リビス
演奏:ボローニャフィルハーモニー管弦楽団
合唱:ヴェローナフィルハーモニー合唱団/さわかみオペラ財団選抜合唱団
合唱指揮:アルマンド・タッソ
所作指導:西川 菊織
照明デザイン:ジャン・ポール・カッラドーリ
舞台監督:ルーカ・ラマッチョッティ
演出助手:ターディア・ミレティチ
カヴァーキャスト:サラ・カッペリーニ・マッジョーレ(蝶々夫人)、加藤史幸(シャープレス)、佐々木有紀(スズキ)
出演者プロフィール
レナータ・カンパネッラ[蝶々夫人|ROSSO]Renata Campanella
イタリア・シチリア島カンパーニャ出身。大学では、音楽と同時に現代文学を専攻。数々の国際声楽コンクール入賞、受賞を果たした後、イタリア主要歌劇場にて多数の公演に出演。「ドン・ジョヴァンニ」ドンナ・アンナ役、「フィガロの結婚」伯爵夫人役、「椿姫」ヴィオレッタ役、「ラ・ボエーム」ミミ役、「カルメン」ミカエラ役、「蝶々夫人」「トスカ」「アイーダ」タイトルロールなどを務め、多数のレパートリーを持つ。最近では、ラヴェンナ音楽祭制作「ナブッコ」アビゲイル役で高い評価を得た。今後は、レージョ劇場(パルマ)にて行われる、ヴェルディ音楽祭2019「エルナーニ」ドンナ・エルヴィーラ役が決定している。
マリリー・サントーロ[蝶々夫人|BIANCO]Marily Santoro
リリアーナ・マルツァーノ女史のもとレッジョ・カラブリア国立音楽院および、ラナイ・カバイヴァンスカ女史のもとモデナ音楽学校にて研鑽を積む。ゴルドーニ劇場「椿姫」ヴィオレッタ役で2015年にデビューし、ヴェルディ声楽コンクール他、数々のコンクールで優勝および入賞を果たす。2018年のトリエステ・ヴェルディ劇場「イル・トロヴァトーレ」レオノーラ役では、聴衆および幾多ものメディアから賞賛を受ける。著名指揮者や演出家との共演も数多く、2019年2月にはマエストロ・アルベルト指揮による、プッチーニ音楽祭管弦楽団との中国ツアーが記憶に新しい。今後活躍が期待される若手ソプラノ歌手のひとりである。
ロレンツォ・デカーロ[ピンカートン|ROSSO]Lorenzo Decaro
イタリア・ノイカッタロ出身。幼少期よりクラリネットとサックスを学び、10歳からバンドで演奏を始める。24歳で声楽に転向し、2008年「トスカ」カヴァラドッシ役でデビュー。近年のヴェローナ・フィラーモニコ劇場「ガラ・リリコ」と「マノン・レスコー」騎士デ・グリュー役は、聴衆及び批評家から絶賛され、主要歌劇場からのオファーが殺到し成功を収める。ミラノ・スカラ座でのデビューは2012年「トスカ」カヴァラドッシ役。その後もイタリアを始め、フランス、アメリカ、メキシコ、モスクワ、ベイルート等にて、オペラやコンサートで国際的に活躍。その他レパートリーは「マクベス」「アイーダ」「椿姫」「蝶々夫人」等。
マックス・ヨータ[ピンカートン|BIANCO]Max Jota
ブラジル出身。ブラジルおよびイタリアで研鑽を積み、2014年のピサ・ヴェルディ劇場「ホフマン物語」タイトルロールでのデビュー時には、オペラ専門誌による世界の最も優れたテノールの一人として選出される。カストロカーロ音楽祭・国際オペラ歌手コンクール1位をはじめ、リカルド・ザンドナイ国際声楽コンクール、サンパウロ・マリアカラス国際コンクールなどで入賞。代表作として、「ホフマン物語」「ドン・ジョヴァンニ」タイトルロール、「リゴレット」マントヴァ公爵、「椿姫」ジェルモン、「ナブッコ」イズマエーレ、「トスカ」カヴァラドッシ、「蝶々夫人」ピンカートン、「ラ・ボエーム」ロドルフォ、「カルメン」ドン・ホセなどがある。
マルチェッロ・ロジェッロ[シャープレス|ROSSO]Marcello Rosiello
イタリア・バーリ出身。バーリ歌劇場「カルメン」モラレス役、及び「ドン・パスクワーレ」マラテスタ医師役でデビュー。「蝶々夫人」シャープレス役は、すでにフェニーチェ劇場、カリアリ歌劇場、バーリ歌劇場、ジーリオ歌劇場などでも好評を博している。最近では、オマーン王立歌劇場「愛の妙薬」、ベッリーニ劇場「ランモルメールのルチア」、ボローニャ歌劇場「ラ・ボエーム」「カルメン」、ラ・フェニーチェ劇場「蝶々夫人」「椿姫」に出演。今後は、ヴェローナ野外オペラ音楽祭「カルメン」「トゥーランドット」他、ヴェルディ劇場、ラ・フェニーチェ劇場、ベッリーニ劇場、サンカルロ劇場などへの出演が決まっている。
ピエール・ルイージ・ディレンジーテ[シャープレス|BIANCO]Pier Luigi Dilengite
ルチアーノ・パヴァロッティなどの著名歌手に師事し、ロンドン・ロイヤルアカデミーで学んだ後、現在はローマ歌劇場、ニューヨークMET、ヴェローナ野外オペラ音楽祭をはじめとする世界有数の歌劇場や音楽祭にて活躍中。パヴァロッティ演出のファルトゥーナ劇場「ラ・ボエーム」出演は好評を博し、その後幾度も再演されている。テレビ、ラジオ番組の出演も多く、ナクソス社等からCDも多数発売している。主なレパートリーは、「ドン・ジョヴァンニ」「ジャンニ・スキッキ」「リゴレット」タイトルロール、「椿姫」ジェルモン役、「蝶々夫人」シャープレス役、「トスカ」スカルピア役、「カルメン」エスカミーリオ役などがある。
ソフィア・コヴェリゼ[スズキ|ROSSO]Sofia Koberidze
ジョージア首都トリビシ出身。幼少期より音楽の英才教育を受け、奨学金を得てイタリアのベッリーニ音楽院にて声楽を学ぶ。数々の国際コンクール入賞を果たし「フィガロの結婚」ケルビーノ役でデビュー。「蝶々夫人」スズキ役は2014年ルッカ・ジーリオ歌劇場に出演し好評を博す。これまでイタリアでは、カルロ・フェリーチェ劇場にてバティストーニ指揮「ルイザ・ミラー」でレオ・ヌッチとの共演を果たす。ヴェルディ歌劇場、ラ・フェニーチェ劇場、レージョ劇場などイタリア国内の劇場にとどまらず、スペイン、ドイツなど欧州主要都市歌劇場や音楽祭にも出演する。2019年は、レージョ劇場にて「蝶々夫人」スズキ役が予定されている。
アリアンナ・マンガネッロ[スズキ|ROSSO]Arianna Manganello
9歳よりチェッレーノ音楽学校にてルクレツィア・ラファエッリ女史のもと声楽を学び、その後、2018年までモデナ音楽院にてマリア・コスタンツァ・ノチェンティーニのもと研鑽を積む。数々の国際声楽コンクールにて入賞を果たし、2018年モデナ・ヴェッキトネッリ音楽院を首席で卒業。同年、パルマ王立劇場「リゴレット」チェプラーノ伯爵夫人役でデビュー。メノッティ作曲オペラ「メディウム」の出演は、パヴァロッティ歌劇場をはじめスポレート国際フェスティバルでも好評を博する。現在、パオロ・グラッシ財団ロドルフォ・チェッレッティ・ベルカント音楽院に在学中。今後、活躍が最も期待される若手メゾソプラノ歌手のひとりである。
倉石真[ゴロー]
9歳よりチェッレーノ音楽学校にてルクレツィア・ラファエッリ女史のもと声楽を学び、その後、2018年までモデナ音楽院にてマリア・コスタンツァ・ノチェンティーニのもと研鑽を積む。数々の国際声楽コンクールにて入賞を果たし、2018年モデナ・ヴェッキトネッリ音楽院を首席で卒業。同年、パルマ王立劇場「リゴレット」チェプラーノ伯爵夫人役でデビュー。メノッティ作曲オペラ「メディウム」の出演は、パヴァロッティ歌劇場をはじめスポレート国際フェスティバルでも好評を博する。現在、パオロ・グラッシ財団ロドルフォ・チェッレッティ・ベルカント音楽院に在学中。今後、活躍が最も期待される若手メゾソプラノ歌手のひとりである。
松中哲平[ボンゾ]
大阪府出身。武蔵野音楽大学卒業、同大学院修了。新国立劇場オペラ研修所第16期修了。ミラノ・スカラ座研修所、トリエステの歌劇場にて短期研修。新国立劇場研修所公演、江原啓之氏の開運オペラ、小澤征爾音楽塾のカヴァー、さわかみオペラフェスティバル2018等、多数の公演に参加し出演。新国立劇場では《ジャンニ・スキッキ》ピネッリーノ役で初出演。ボナルド・ジャイオッティ氏に学び、同氏の最後の弟子となる。トリエステのミラマーレ城にて演奏。第25回練馬新人優秀賞受賞。フィレンツェ声楽コンクール2018特別賞。さわかみオペラ芸術振興財団2017年度奨学生。練馬区演奏家協会会員。令和元年文化庁在外派遣生として渡伊予定。
サラ・カッペッリーニ・マッジョーレ[ケイト]Sara Cappellini Maggiore
イタリア・ジェノア出身。ジェノヴァ音楽院にて優秀な成績を修め、プッチーニ音楽祭財団より賞を授与され、「ジャンヌ・ダルク」タイトルロールでデビューする。その後も、数々の国際音楽コンクールにて賞を受賞。NYパヴァロッティ財団主催のコンサートにてソリスト出演をはじめとし、イタリア、ドイツ、オーストリア、東京などで開催するコンサートやオペラに出演、多くの観客を魅了している。主なレパートリーは、「トスカ」トスカ役、「椿姫」ヴィオレッタ、「ロミオとジュリエット」ジュリエット役、「マクベス」マクベス夫人、「愛の妙薬」アディーナ役、「魔笛」夜の女王などがある。
藤山仁志[ヤマドリ]
現在、イタリアを拠点にし研鑽を積むと同時に、イタリア各地および国内でのオペラやコンサートに出演。2015年3月イタリア・ピサ・ヴェルディ劇場におけるA.ダルゴムイシスキー作曲「石の客」僧役、2017年4月トリエステ・ヴェルディ歌劇場「トリスタンとイゾルデ」舵取り役、2017年8月テアトロ・チェンジォ・イン・リリカ「トゥーランドット」ピン役、2018年9月ジャパン・オペラ・フェスティバル「トスカ」アンジェロッティ役、2019年マルティネッティ劇場「愛の妙薬」ベルコーレ役などがある。著名な指揮者、演出家との共演も多く、常に高い評価を得ている。公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団2016年度イタリア留学助成金奨学生。
友杉誠志[勅使]
鹿児島出身。昭和音楽大学声楽学科卒業。五十嵐学長コンクール第二位を受賞。卒業後イタリアへ留学。マントヴァ・ビビエーナ歌劇場「愛の妙薬」ベルコーレ役でオペラデビューを果たす。その後も多数のオペラ作品に出演する。その中でも、ジーリオ歌劇場「ドン・ジョヴァンニ」レポレッロ役、ピサ・ヴェルディ歌劇場「フィレンツェの麦わら帽子」ボペルトゥイ役、ギリシャ劇場「婚約手形」ズルック役、ジェノバにて初の題名役「ドン・パスクワーレ」を演じるなど特に喜劇作品のキャラクター作りに定評がある。今夏には、7月トラーパニ音楽祭のオープニング公演「カルメン」ズニガ役に抜擢され、好演。新進気鋭の若手として今後が益々期待される。これまでに小村さゆり、的場辰郎、Fernando Opaの各氏に師事。
吉田裕史[芸術監督・指揮]
東京音楽大学指揮科および同研究科修了後、ウィーン国立音楽大学マスターコースにてディプロマを取得。1999年に文化庁派遣芸術家在外研究員として渡欧し、バイエルン(ミュンヘン)、マンハイム、マルメの各劇場にて研鑽を積む。2007年ローマ歌劇場カラカラ野外劇場にて「道化師」を指揮し、イタリアにてオペラデビューを飾る。その後トリエステ、パレルモ、ノヴァーラ、ベルガモ、ルッカ、キエーティ、サッサリ、メッシーナ、カイロ、リガなどの各歌劇場で客演を重ね、「トスカ」「ラ・ボエーム」「つばめ」「椿姫」「アイーダ」「リゴレット」「ドン・カルロ」などのイタリアオペラを指揮。2010年には、マントヴァにてイタリアの歌劇場では日本人初となる音楽監督に就任。近年では響の都オペラの祭典にて、二条城「蝶々夫人」(2014年)を成功させ、日伊共同制作による姫路城・京都国立博物館「道化師」(2015年)、「ジャパン・オペラ・フェスティヴァル2016」では奈良平城宮大極殿にて「トゥーランドット」と、いずれも野外オペラを成功に導いた。2014年に現ボローニャフィルハーモニー管弦楽団の芸術監督に就任。東邦音楽大学特任教授。公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団芸術監督
ガブリエーレ ・リビス[芸術監督・指揮]Gabriele Ribis
フリウリ=ヴェネツィア・ジュリアにて2008年に設立され、邸宅や城など既成概念にとらわれない会場でオペラを開催することでも知られる、ピッコロ・オペラ・フェスティヴァル設立時より演出家として活躍。同フェスティヴァルの第2シーズンには、ロミオとジュリエット神話を題材にダンス、ルネッサンス音楽、映像を駆使したオペラ「ラ・ジュリエッタ」を制作し、北イタリア中世古城での初演をおこなう。2011年には、16世紀邸宅を会場とした再演で注目を浴びる。ヌオーヴォ・ジョヴァンニ・ダ・ウーディネ歌劇場ビアンコ&ネッロ祭2012にて演出した「ドン・ジョヴァンニ」は、のちにエルサレム・オペラ初の長編オペラ作品として、エルサレム旧市街ダビデの塔で上演され、自身が芸術顧問として参加している。2014年には、フランシス・プーランク作曲の四つの小品「黒人の狂詩曲」「リボンの結び目」「仮面舞踏会」「理解されない憲兵」を組み合わせた「オピウム・ラプソディー」をトリエステ・レヴォルッテラ近代美術館で上演。翌年、エルサレムを代表するエルサレム劇場にて「蝶々夫人」、2019年1月にはエルサレム・オペラとの共同制作でハイドン作曲「歌姫」を演出。第12回ピッコロ・オペラ・フェスティヴァルには、チマローザ作曲「宮廷楽士長」とのダブルビルで上演予定。
ボローニャフィルハーモニー管弦楽団[演奏]Orchestra Filarmonica di Bologna
イタリアでおよそ250年の歴史を誇るボローニャ歌劇場。その常設オーケストラとして1956年に結成されたのがボローニャ歌劇場管弦楽団。音楽監督にはリッカルド・シャイーやダニエレ・ガッティ、客演指揮者にセルジュ・チェリビダッケやクラウディオ・アバドをはじめとした一流の指揮者を迎えて成長を続ける、イタリアを代表するオーケストラの一つ。そのオーケストラの主要メンバーで2008年に結成されたのがボローニャフィルハーモニー管弦楽団である。ピアニストで指揮者のミハイル・プレトニョフやチェリストの巨匠ミッシャ・マイスキーらと共演するなど、イタリア国内外にて精力的に活動している。そのパフォーマンスは常に極めて高い演奏水準を誇りつつも、人間味にあふれ、イタリアの青い空に抜けていくような軽やかさの中に豊潤な響きを醸し出してくれる。2013年から始まった日伊共同制作オペラでも毎年演奏を担っており、その質の高さは日本でも定評がある。また、日本の歴史的文化遺産を借景にした野外オペラ公演で、オペラの新たな魅力を創出していくという我々のコンセプトに対する理解も深めており、より一層レベルの高い公演を実現していくべく貴重なパートナーである。
ヴェローナフィルハーモニー合唱団[合唱]Coro Filarmonico di Verona
1998年開催のエジプトのギザ大ピラミッドを借景にした壮大なオペラ「アイーダ」の特別合唱団、ヴェローナフィルハーモニー合唱団は、様々な経歴を持つ最高水準の歌手を集め設立されました。スカラ座、ローマ歌劇場、ヴェローナ野外オペラ音楽祭をはじめとする国内外の公演や音楽祭にて活躍する合唱団員は、卓越した技術とプライドで切磋琢磨し、一期一会の精神で公演に取り組む姿勢を、高く評価されています。我々合唱団独自の芸術性とマネジメントの哲学は、他の合唱団と一線を画しイタリアオペラ界に革命を起こしています。主なレパートリーは、ヴェルディ「椿姫」、プッチーニ「トスカ」「蝶々夫人」、オルフ「カルミナ・ブラーナ」等。
さわかみオペラ財団選抜合唱団[合唱]
さわかみオペラ財団選抜合唱は、毎年の公演ごとに一般公募を行い、厳正なる審査を経て団員を選んでいる。現時点では固定の団員はいないが、毎年参加してくれるメンバーもいれば、新しく参加となるメンバーも多く、年によって全く色が異なる点も面白さの一つである。合唱団員に選抜されると、イタリアの実力派合唱団と合同でリハーサルを重ねては本番で歌えるという大きな特典が与えられる。ジャパン・オペラ・フェスティバルに関わることは、国内で活動しながら、イタリアでもトップクラスの合唱団と切磋琢磨できる絶好の機会となる。それが故に、年を追う毎に応募者のレベルが上がってきており、いまや1人ひとりがソリストの力量を有するほどで実力は申し分ない。