オペラ「愛の妙薬」|南魚沼公演

公演概要
オペラ「愛の妙薬」|南魚沼公演
開催日程
2025年10月11日(土)
開場:13時15分
開演:14時00分
※途中休憩あり
会場
南魚沼市民会館 大ホール
演目
オペラ「愛の妙薬」
全2幕/電子オルガン伴奏/原語上演/日本語字幕付き
作曲
ガエターノ・ドニゼッティ
主催
南魚沼オペラ実行委員会
公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団
後援
南魚沼市
南魚沼市教育委員会
公益財団法人南魚沼市文化スポーツ振興公社
新潟日報社
出演
アディーナ:黒田詩織
ネモリーノ:後田翔平
ベルコーレ:鈴川慶二郎
ドゥルカマーラ:宮本史利
ジャンネッタ:上田彩乃
合唱:南魚沼オペラ合唱団うたのみ
指揮者:山崎隆之
演出・合唱指導:武井基治
再演演出・合唱指導:品田広希
電子オルガン:橘光一
ダンサー:髙橋真帆(スタジオバレリータ)
※公演内容、出演者は変更となる場合がございます。
あらすじ
19世紀のスペイン、バスク地方の田舎町のものがたり。
純朴な青年ネモリーノは村一番の美女アディーナに恋をする。この恋を成就させるため、インチキ薬売りドゥルカマーラ博士から偽りの惚れ薬を買うことによって巻き起こる「ロマンチック・ラブコメディ」。
兵隊長ベルコーレによって、アディーナの恋の矛先があらぬ方向へ......
村中をまきこんだドタバタ劇の末迎える、恋の行方は――――――。
チケットについて
席種・前売チケット価格
全席指定/税込
- S席: 6,000円
- A席: 4,000円
- 学生:2,000円(A席のみ)
※学生(小学生~高校生)
各種割引
- 賛助会員割:2割引
※さわかみWEBサービス購入可
販売期間
Opera Amici会員先行販売
2025年7月8日(火)10時~7月10日(木)17時まで
一般販売
7月18日(金)10時~
チケット取り扱い
さわかみオペラ芸術振興財団(直営販売)
- WEBで購入(24時間対応)
さわかみWEBサービス
[取り扱い券種]S席、A席
※学生券、賛助会員割対応 - 電話で購入
0570-023-223(平日:10時~17時)
[取り扱い券種]S席、A席
※学生券対応
その他取り扱い(直営販売)
- 南魚沼市民会館(窓口)
025-773-5500(9時~17時30分|月曜休館)
[取り扱い券種]S席、A席 - 魚沼市響きの森文化会館(窓口)
025-792-8811(9時~17時|月曜休館)
[取り扱い券種]S席、A席 - 越後妻有文化ホール「段十ろう」(窓口)
025-757-5011(9時~22時|第2・4月曜休館)
[取り扱い券種]S席、A席
その他
※予約、販売後の変更・キャンセルはお受けできません。
※未就学児の入場はお控えください。
※学生券をご購入された方は、入場時に証明証の提示が必要となる場合がございます。
※残席があった場合にのみ、当日券の販売を行います。その際の当日券価格は、[S席:6,500円、A席:4,500円、学生券:2,500円]です。
プロフィール
黒田詩織[アディーナ]
武蔵野音楽大学声楽学科卒業。同大学院修了。二期会オペラ研修所第59期マスタークラス修了。修了時に優秀賞受賞。公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団イタリア留学助成金奨学生として2019年に渡伊。プッチーニフェスティバル主催公演「修道女アンジェリカ」にてヨーロッパデビュー。2022年プッチーニアカデミー、マスカーニアカデミーをそれぞれ修了。第16回"Cappuccilli -Patanè-Respighi"国際音楽コンクールにて、審査員特別賞受賞。第68回プッチーニフェスティバル本公演《La Rondine》に出演。オペラでは《椿姫》ヴィオレッタ、《愛の妙薬》アディーナをはじめ多数出演。二期会会員。
後田翔平[ネモリーノ]
愛媛県西条市出身。東京音楽大学卒業。第44回イタリア声楽コンコルソ第1位ミラノ大賞受賞。2017年度よんでん芸術文化奨励賞受賞。2018年度公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団イタリア留学助成金奨学生。2014年に渡伊。パルマ国立音楽院アッリーゴ・ボーイトを経て、2016年にモデナ市立歌劇場研修所修了。2017年にモデナ市立歌劇場において、歌劇「ジャンニ・スキッキ」のリヌッチョ役にてデビュー後、クロアチア国立歌劇場、オリンピコ歌劇場(ヴィチェンツァ)、プッチーニ音楽祭(トッレ・デル・ラーゴ)をはじめ様々なオペラやコンサートに出演。YouTubeチャンネル【リリカ兄弟】においても活動中。
鈴川慶二郎[ベルコーレ]
玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科卒業。声楽を柿沼伸美氏に、舞台表現を馬場紀碧氏に師事。これまでに、モーツァルト「魔笛」ザラストロ、「コジ・ファン・トゥッテ」ドン・アルフォンソ、「フィガロの結婚」フィガロ、プッチーニ「ラ・ボエーム」コッリーネ、「トゥーランドット」ティムール、ヴェルディ「トロヴァトーレ」フェランド、「椿姫」ジェルモン、ビゼー「カルメン」エスカミーリョ、ペルゴレージ「奥様女中」ウベルト、チマローザ「秘密の結婚」ジェロニモ、ドニゼッティ「愛の妙薬」ドゥルカマーラ、シュトラウス「コウモリ」ファルケ等で出演。日本オペラ協会主催「第73回日本オペラ・日本歌曲連続演奏会」に郡愛子氏の推薦で出演。チェコ音楽コンクール2023声楽部門2位。東京を中心に活動中。藤原歌劇団準団員。日本オペラ協会会員。
宮本史利[ドゥルカマーラ]
横須賀市出身。横浜市立大学商学部、東京芸術大学声楽科を経て、パルマ国立音楽院3年コースを満点で卒業。2008年より2016年まで、20世紀最高のソプラノ歌手の一人、ミレッラ・フレーニの下で歌の研鑽を積む。2010年ロッシーニ・オペラ・フェスティヴァル《ランスへの旅》トロンボノック男爵役、2015年フェスティヴァル・プッチーニ《ジャンニ・スキッキ》タイトルロールなどで出演。2015年、よこすかの音楽家を支援する会を設立。さわかみオペラin徳島《愛の妙薬》ドゥルカマーラ役で出演するなど、オペラ歌手として活動しながら、地元横須賀で企画、制作、出演を重ねている。2017年イタリア永住権を取得。
上田彩乃[ジャンネッタ]
川崎市出身。東京音楽大学付属高等学校、東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院音楽研究科修士課程修了。ウィーン国立音楽大学iSA、二期会オペラ研修所マスタークラス、さわかみオペラアカデミー第1期修了。第24回日本クラシック音楽コンクール第4位、第8回横浜国際音楽コンクール第2位(最高位)。さわかみオペラin徳島「オペラ愛の妙薬を100倍楽しむために」アディーナ役、本公演アンダースタディ。佐々木典子、岡崎實俊、高橋啓三、野田ヒロ子、上田武夫の各氏に師事。現在、桐光学園合唱部トレーナー、合唱団TSUBASA・合唱団東京フリューゲル指揮者。日本クラシック音楽コンクール審査員、二期会会員。
南魚沼オペラ合唱団うたのみ[合唱]
令和5年4月に南魚沼市を拠点に活動をスタート。団員は南魚沼市をはじめ、魚沼市、十日町市、湯沢町、新潟市、長岡市、小千谷市からも参加。現在小学生から70 代までが在籍し、半分以上が合唱未経験者ながら「魚沼を合唱の街に!」を合言葉に日々稽古に励んでいる。団員約50名が力を合わせ、南魚沼に新たな風を吹き込む。
山崎隆之[指揮]
京都市生まれ。シエナのキジアーナ音楽院でジャンルイジ・ジェルメッティに師事、ローマ歌劇場で研究員として研鑽した後、北イタリアの劇場を中心にMaestro collaboratoreとして経験を積んだ。2017年、トリエステ歌劇場でヴォルフ=フェラーリの『Il segreto di Susanna』を指揮してデビュー、その後もプッチーニの『Gianni Schicchi』、ニェッコの『La prova di un’ opera seria』、オッフェンバックのオペレッタ『 L’isola di Tulipatan』等、多くの公演で評価を得ている。
武井基治[演出・合唱指導]
東京都生まれ。2022年、日本人初となるイタリア・セリエA歌劇場のシーズン開幕オペラにプリモテノール役で出演。その公演が国営放送RAIにて全国放映され、一躍脚光を浴びた。2015年度さわかみオペラ芸術振興財団留学助成対象者選抜オーディションに合格し渡伊。トリエステ・ヴェルディ歌劇場、パレルモ・マッシモ歌劇場などイタリア各地で活躍。『椿姫』『エフゲニー・オネーギン』『ナブッコ』『ジャンニ・スキッキ』『アル・ムリーノ』(レスピーギ作曲、蘇演)ニコラ・ピオヴァーニ氏の新作オペラ『Amorosa Presenza』などに主役で出演。イタリア・セリエA歌劇場での出演は300公演を超える。さわかみオペラin徳島「愛の妙薬」にて初演出を務める。
品田広希[再演演出・合唱指導]
新潟県小千谷市出身。八王子市在住。国立音楽大学卒業、オペラ・ソリストコース修了。第82回読売新人演奏会出演。国立音楽大学国内外奨学生。第3回立石信雄海外研修奨学生としてイタリアに短期留学。自身でコンサートやオペラの企画制作を精力的に行っている。2022年小千谷市野外闘牛場で開催されたオペラ「カルメン」にてエスカミーリョを演じ、公演監督として牽引、その様子は各種メディアや外務省ホームページ内「グローカル外交ネット」で紹介された。これまでに佐藤峰子、久保田真澄、ジュリアーナ・パンツァ、フロリアーナ・ロンゴの各氏に師事。小千谷コミュニティーオペラ公演監督。コンサート企画制作の吉谷音楽研究所所長。藤原歌劇団団員。
橘光一[電子オルガン]
洗足学園音楽大学パイプオルガン科卒業。全日本電子楽器教育研究会の新人演奏会、日本オルガニスト協会の新人演奏会に出演。学生時代より電子オルガンによるオペラやミュージカルの伴奏者として活躍する一方、キーボーディスト、ピアニストとして様々な歌手、アーティストのバックバンドでも活躍。NHK教育「あいうえお」をはじめ東京国際フォーラムオープニングコンサート、また「さとうきび畑こんさあと」では知床から沖縄まで全国各地で演奏。新国立劇場開場記念公演では自作自演で喝采を浴びる。洗足学園音楽大学講師を経て、現在は南魚沼市を拠点に全国で演奏活動を展開している。南魚沼市交流大使。(一社)愛 南魚沼みらい塾理事。
髙橋真帆[ダンサー](スタジオバレリータ)
南魚沼市出身、在住。日本大学藝術学部演劇学科洋舞コース卒業。バレエ安全指導資格修了。2007年より全国舞踊コンクール・公演に多数出演。千葉芸術舞踊公演第1位教育長賞受賞。一般社団法人現代舞踊協会会員。2歳からクラシックバレエをはじめ、現在は南魚沼市スタジオバレリータにて母と共にクラシックバレエ・コンテンポラリーダンスの指導、運営を行う。MahoYOGA主催、全米ヨガアライアンスRYT500講師。国際ピラティスRPT講師。2023年さわかみオペラ芸術振興財団主催 オペラ「カルメン」、2024年「椿姫」南魚沼公演にダンサー・振付として出演。現在、ダンサー・振付師・演出家としても活動中。