喜多方 酒蔵オペラ「愛の妙薬」

公演概要
喜多方 酒蔵オペラ「愛の妙薬」
開催日程
2025年6月21日(土)
開場:13時45分
開演:14時30分
※途中休憩あり
会場
喜多方プラザ文化センター大ホール
演目
オペラ「愛の妙薬」
全2幕/原語上演/日本語字幕付き
作曲
ガエターノ・ドニゼッティ
主催
喜多方酒蔵オペラ実行委員会
公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団
共催
喜多方プラザ自主文化事業推進協議会
後援
喜多方市
喜多方市教育委員会
会津喜多方商工会議所
喜多方シティエフエム
福島民報社
福島民友新聞社
福島中央テレビ
出演
アディーナ:黒田詩織
ネモリーノ:對馬紘也
ベルコーレ:宮本史利
ドゥルカマーラ:松中哲平
ジャンネッタ:鄭美來
合唱:酒蔵オペラ合唱団
ダンサー:レオキャッツダンスムーブメントスタジオ
指揮者:山崎隆之(さわかみオペラ芸術振興財団)
演出:武井基治(さわかみオペラ芸術振興財団)
再演演出・合唱指導:品田広希
合唱指導:油谷充恩
あらすじ
19世紀のスペイン、バスク地方の田舎町のものがたり。
純朴な青年ネモリーノは村一番の美女アディーナに恋をする。この恋を成就させるため、インチキ薬売りドゥルカマーラ博士から偽りの惚れ薬を買うことによって巻き起こる「ロマンチック・ラブコメディ」。
兵隊長ベルコーレによって、アディーナの恋の矛先があらぬ方向へ......
村中をまきこんだドタバタ劇の末迎える、恋の行方は――――――。
チケットについて
席種・前売チケット価格
- S席: 6,000円
- A席: 4,000円
- 学生:2,500円(A席のみ)
※学生(小学生~高校生)
各種割引
- 賛助会員割:2割引
※さわかみWEBサービス購入可
販売期間
Opera Amici会員先行販売
※直営販売のみ
2025年3月5日(水)10時~3月9日(日)23時59分まで
一般販売
2025年3月26日(水)10時~
チケット取り扱い
さわかみオペラ芸術振興財団(直営販売)
- WEBで購入(24時間対応)
さわかみWEBサービス
[取り扱い券種]全席種
※学生券、賛助会員割対応 - 電話で購入
0570-023-223(平日:10時~17時)
[取り扱い券種]全席種
※学生券対応
その他取り扱い
[取り扱い券種]一般券のみ
- 喜多方プラザ(窓口)
0241-24-4611(9時~17時/土曜日12時まで※日祝休) - 大和川酒造店(窓口・電話)
0241-22-2233(9時~16時30分※不定休) - 會津風雅堂(窓口)
0242-27-0900(8時30分~17時※休館日HP参照) - うすいプレイガイド(窓口)
024-932-0001(10時~19時※休業日HP参照)
その他
※予約、販売後の変更・キャンセルはお受けできません。
※未就学児の入場はお控えください。
※学生券をご購入された方は、入場時に証明証の提示が必要となる場合がございます。
※残席があった場合にのみ、当日券の販売を行います。その際の当日券価格は、[S席:6,500円、A席:4,500円、学生A席:3,000円]です。
プロフィール
黒田詩織[アディーナ/ソプラノ]
武蔵野音楽大学声楽学科卒業。同大学院音楽研究科修了。二期会オペラ研修所第59期マスタークラス修了。修了時に優秀賞受賞。31回練馬区新人演奏会オーディション最優秀賞受賞。公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団イタリア留学助成金奨学生として2019年に渡伊。2020年プッチーニフェスティバル主催公演「修道女アンジェリカ」にてヨーロッパデビュー。2022年プッチーニアカデミー、マスカーニアカデミーをそれぞれ修了。第68回プッチーニフェスティバル本公演《La Rondine》に出演。ジェノヴァ、パルマにて《ジャンニ・スキッキ》に出演。第16回Cappuccilli-Patan-Respighi国際音楽コンクールにて、審査員特別賞受賞。二期会会員。
對馬紘也[ネモリーノ/テノール]
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学大学院音楽研究科独唱専攻を修了。声楽を川上洋司、原田勇雅、渡辺文智、新津耕平の各氏に師事。モンテカティーニオペラアカデミーマスタークラス2019修了。2021/2022シーズンより新国立劇場合唱団登録メンバー。【さまよえるオランダ人】【ボリス・ゴドゥノフ】【アイーダ】【シモン・ボッカネグラ】【夢遊病の女】等劇場公演に合唱キャストとして出演。さわかみオペラ芸術振興財団では【オペラ「愛の妙薬」を100倍楽しむために 鴨島公演(徳島)】にネモリーノ役で出演。藤原歌劇団準団員、及び日本オペラ振興会準会員。
宮本史利[ベルコーレ/バリトン]
横須賀市出身。横浜市立大学商学部、東京芸術大学声楽科を経て、パルマ国立音楽院3年コースを満点で卒業。2008年より2016年まで、20世紀最高のソプラノ歌手の一人、ミレッラ・フレーニの下で歌の研鑽を積む。2010年ロッシーニ・オペラ・フェスティヴァル《ランスへの旅》トロンボノック男爵役、2015年フェスティヴァル・プッチーニ《ジャンニ・スキッキ》タイトルロールとして出演する他、イタリア各地でコンサート、オペラに出演。2015年、一般社団法人よこすかの音楽家を支援する会(YMSA)を設立。横須賀の音楽家を中心としたコンサートの企画、制作、出演を重ねている。2017年イタリア永住権を取得。
松中哲平[ドゥルカマーラ/バス]
大阪府出身。武蔵野音楽大学卒業、同大学院修了。新国立劇場オペラ研修所第16期修了。ミラノ・スカラ座研修所、トリエステのヴェルディ歌劇場にて短期研修修了。2017年度さわかみオペラ芸術振興財団奨学生、令和元年度文化庁海外研修生として渡伊。江原啓之氏の開運オペラ第一弾《ジャンニ・スキッキ》第二弾《夕鶴》、新国立劇場《ジャンニ・スキッキ》、さわかみオペラフェスティヴァル『蝶々夫人』、小澤塾『カルメン』『ラ・ボエーム』カヴァー等、多数出演。故ボナルド・ジャイオッティ氏に師事。第25回練馬区新人オーディション優秀賞受賞。2018年度フィレンツェ声楽コンクール特別賞。2020年第3回サン・コロンバーラ国際コンクール入選。第57回日伊コンコルソ入選。東京音楽大学研修員。練馬区演奏家協会会員。
鄭美來[ジャンネッタ/ソプラノ]
京都府出身。同志社女子大学学芸学部音楽学科および同大学音楽専攻科を卒業・修了。在学時、オーケストラコンサートにてアリア・ソリストとして2年連続出演。また卒業・修了演奏会にも出演する。その後、東京音楽大学大学院音楽研究科声楽専攻独唱研究領域修士課程に進学し、修了。在学中はフランス歌曲を中心に様々な言語の歌曲を学ぶ。オペラでは、これまでに《電話》ルーシー、《コジ・ファン・トゥッテ》デスピーナを演じる。京都芸術祭デビューコンサートにて京都市長賞を受賞。東京二期会オペラ研修所マスタークラスを優秀賞にて修了。二期会会員。
酒蔵オペラ合唱団[合唱]
2021年1月、喜多方市と近隣地域在住の有志を中心に結成。同年7月「喜多方 酒蔵オペラコンサート」でデビュー。団員は小学生から70代までと幅広く、喜多方市やその周辺市町村の他、福島市や本宮市、宮城県仙台市からも参加している。現在約50名が所属しており、6月の「喜多方 酒蔵オペラ『愛の妙薬』」に向け稽古に励んでいる。オペラ公演以外にも、喜多方市内を中心に様々なイベントに参加し、歌声を披露している。
レオキャッツダンスムーブメントスタジオ[ダンサー]
今年創立40周年を迎える喜多方市内のダンス教室。3才から70代まで約80名が各コースに分かれ、リズムダンス、ジャズダンス、モダンダンスなど多彩なダンスを学んでいる。「CATS」「銀河鉄道の夜」「千と千尋の神隠し」などストーリーのあるオリジナルダンスの発表も行っている。11月30日(日)、「サウンドオブミュージック」をメインプログラムに第35回発表会を開催。
山崎隆之[指揮]
京都市生まれ。シエナのキジアーナ音楽院でジャンルイジ・ジェルメッティに師事、ローマ歌劇場で研究員として研鑽した後、北イタリアの劇場を中心にMaestro collaboratoreとして経験を積んだ。2017年、トリエステ歌劇場でヴォルフ=フェラーリの『Il segreto di Susanna』を指揮してデビュー、その後もプッチーニの『Gianni Schicchi』、ニェッコの『La prova di un’ opera seria』、オッフェンバックのオペレッタ『 L’isola di Tulipatan』等、多くの公演で評価を得ている。
武井基治[演出]
東京都生まれ。2022年、日本人初となるイタリア・セリエA歌劇場のシーズン開幕オペラにプリモテノール役で出演。その公演が国営放送RAIにて全国放映され、一躍脚光を浴びた。2015年度さわかみオペラ芸術振興財団留学助成対象者選抜オーディションに合格し渡伊。トリエステ・ヴェルディ歌劇場、パレルモ・マッシモ歌劇場などイタリア各地で活躍。『椿姫』『エフゲニー・オネーギン』『ナブッコ』『ジャンニ・スキッキ』『アル・ムリーノ』(レスピーギ作曲、蘇演)ニコラ・ピオヴァーニ氏の新作オペラ『Amorosa Presenza』などに主役で出演。イタリア・セリエA歌劇場での出演は300公演を超える。さわかみオペラin徳島「愛の妙薬」にて初演出を務める。
品田広希[再演演出・合唱指導]
新潟県小千谷市出身。国立音楽大学卒業、オペラ・ソリストコース修了。第82回読売新人演奏会出演。国立音楽大学国内外奨学生として草津夏期国際音楽アカデミーを受講、リン・ドーソンに師事。オペラでは「魔笛」パパゲーノ、「ドン・パスクアーレ」マラテスタ、「道化師」シルヴィオなどで出演。第3回立石信雄海外研修奨学生としてイタリア・ミラノに短期留学。これまでに久保田真澄、ジュリアーナ・パンツァ、フロリアーナ・ロンゴの各氏に師事。小千谷コミュニティーオペラ公演監督。藤原歌劇団団員。コンサート企画・制作の吉谷音楽研究所所長。
油谷充恩[合唱指導]
会津美里町出身。福島県立会津高校、国立音楽大学卒業、同大学院オペラ・ソリストコース修了。第64回読売新人演奏会出演。第29回イタリア声楽コンコルソイタリア大使杯、第6回多摩フレッシュコンクール第一位受賞。その後イタリアのパルマ音楽院へ留学し研鑚を積む。パルマ王立歌劇場にてパエール作曲「カミッラ」、フィデンツァのマニャーニ歌劇場にてモーツァルト「フィガロの結婚」に出演。パルマ王立歌劇場合唱団へ参加。日本国内ではモーツァルト作曲「フィガロの結婚」「コジ・ファン・トゥッテ」「ドン・ジョヴァンニ」などに出演。田島好一、ジュリアーノ・チャンネッラ、エウジェニオ・フルロッティの各氏に師事。現在喜多方市在住。長泉寺住職。