Japan Opera Festival とは…
私たちの挑戦
日本にいて、世界最高レベルのオペラを楽しんでもらえたら、どんなにすばらしいことか。
それも、現在の流行など興行第一主義に走らず、原作の楽譜に忠実なクラシック・オペラの良さを堪能してもらいたい!!
世界で活躍する一流の音楽家達と協力して、本物のオペラを追求するひたむきさと芸術性の高さでもって、世界5大オペラ・フェスティヴァルの一角に食い込んでやろう。それが、私たちジャパン・オペラ・フェスティヴァルの挑戦です。
ありがたいことに、国際的な評価は急速に高まってきています。
それだけではありません。ジャパン・オペラ・フェスティヴァルの野外オペラは、世界中の人々が憧れ、一度は行ってみたいと思う夢物語のような舞台を創り出しているのです。
古来より日本庭園などで使われてきた「借景」という技法があります。これは遠くに見える山々などを庭園の一部として取り込む技法を指します。私たちはこの技法を用いることにより、日本でしか味わえないオペラ舞台をつくり上げています。
日没とともに、ゆっくりと夜の闇があたりを包み込んでゆきます。ふと、風が通り過ぎました。木々の揺れる音。虫の声も聞こえてきます。
野外オペラでは、自然や会場を包み込む空間のすべてが舞台を構成し、時間の経過とともに少しずつ変化してゆきます。
ライトアップされた歴史的建造物の前で上演されるオペラは、なんと幻想的なことでしょう!
イタリアで生まれたオペラと、日本の伝統文化との融合は、まさに世界で唯一無二の一期一会。奥深い感動を与えてくれます。
公演実績
■ オペラ
2019年9月 野外オペラ「蝶々夫人」
名古屋公演:名古屋城天守閣前広場 特設ステージ
2018年9月 野外オペラ「トスカ」
名古屋公演:名古屋城天守閣前広場 特設ステージ
2017年9月 野外オペラ「椿姫」*コンサート形式
熊本公演:熊本城二の丸広場 野外特設会場
2017年9月 オペラ「椿姫」
静岡公演:静岡市民文化会館
2016年8月 野外オペラ「トゥーランドット」
奈良公演:平城宮跡太極殿前特設ステージ
2015年8月 日伊オペラ国際共同制作「道化師」*野外オペラ
京都公演:京都国立博物館 特設ステージ
姫路公演:姫路城備前丸 特設ステージ
■ コンサート
2019年9月 ボローニャフィルハーモニー管弦楽団 特別ガラコンサート
川崎公演:ミューザ川崎 シンフォニーホール
2018年9月 ボローニャフィルハーモニー管弦楽団コンサート ロッシーニ没後150年-ロッシーニを演奏させたら世界一のオーケストラを聴いてみませんか-
東京公演:サントリーホール 大ホール
2018年9月 ボローニャフィルハーモニーソロイスツ 演奏会 フルートの魔術師 マエストロザニョーニの世界へ-ボローニャフィルソロイスツによる秋夜の音楽会―
東京公演:浜離宮朝日ホール
2017年9月 ボローニャフィルハーモニー管弦楽団 オペラ&シネマコンサート
東京公演:サントリーホール 大ホール
2017年9月 ボローニャフィルハーモニー管弦楽団 オペラ名曲集&オペラ「椿姫」ハイライト
横浜公演:横浜みなとみらいホール 大ホール
2017年9月 ボローニャフィルハーモニーソロイスツ ヴィヴァルディ「四季」と映画音楽特集
京都公演:京都外国語大学森田記念講堂
2016年8月 ボローニャ歌劇場フィルハーモニーソロイスツ -ヴィヴァルディへのオマージュ-
東京公演:浜離宮朝日ホール
2016年8月 ボローニャ歌劇場フィルハーモニー特別演奏会 イタリアン・オペラ・ガラ・ナイト
東京公演:サントリーホール 大ホール
2015年8月 2015日伊共同制作 オペラ・ガラ・コンサート
東京公演:東京オペラシティ コンサートホール
公演実績
2019年9月 野外オペラ「蝶々夫人」
名古屋公演:名古屋城天守閣前広場 特設ステージ
2018年9月 野外オペラ「トスカ」
名古屋公演:名古屋城天守閣前広場 特設ステージ
2017年9月 野外オペラ「椿姫」*コンサート形式
熊本公演:熊本城二の丸広場 野外特設会場
2017年9月 オペラ「椿姫」
静岡公演:静岡市民文化会館
2016年8月 野外オペラ「トゥーランドット」
奈良公演:平城宮跡太極殿前特設ステージ
2015年8月 日伊オペラ国際共同制作「道化師」*野外オペラ
京都公演:京都国立博物館 特設ステージ
姫路公演:姫路城備前丸 特設ステージ
2019年9月 ボローニャフィルハーモニー管弦楽団 特別ガラコンサート
川崎公演:ミューザ川崎 シンフォニーホール
2018年9月 ボローニャフィルハーモニー管弦楽団コンサート ロッシーニ没後150年―ロッシーニを演奏させたら世界一のオーケストラを聴いてみませんか―
東京公演:サントリーホール 大ホール
2018年9月 ボローニャフィルハーモニーソロイスツ 演奏会 フルートの魔術師 マエストロザニョーニの世界へ―ボローニャフィルソロイスツによる秋夜の音楽会―
東京公演:浜離宮朝日ホール
2017年9月 ボローニャフィルハーモニー管弦楽団 オペラ&シネマコンサート
東京公演:サントリーホール 大ホール
2017年9月 ボローニャフィルハーモニー管弦楽団 オペラ名曲集&オペラ「椿姫」ハイライト
横浜公演:横浜みなとみらいホール 大ホール
2017年9月 ボローニャフィルハーモニーソロイスツ ヴィヴァルディ「四季」と映画音楽特集
京都公演:京都外国語大学森田記念講堂
2016年8月 ボローニャ歌劇場フィルハーモニーソロイスツ ヴィヴァルディへのオマージュ
東京公演:浜離宮朝日ホール
2016年8月 ボローニャ歌劇場フィルハーモニー特別演奏会 イタリアン・オペラ・ガラ・ナイト
東京公演:サントリーホール 大ホール
2015年8月 2015日伊共同制作 オペラ・ガラ・コンサート
東京公演:東京オペラシティ コンサートホール
野外オペラ
ジャパン・オペラ・フェスティヴァル最大の魅力は、何といっても日本の歴史的建造物を借景とした野外オペラです。
ここではその魅力をご紹介いたします。
◆流行などの興行第一主義に走らない、王道のクラシックオペラを上演



◆実力主義の出演者たち
ソリストはオーディションにて選ばれます。
オーディションは毎年、日本とイタリアで開催。
◆世界で活躍する一流の音楽家たちとの共同制作
世界で活躍するトップレベルの音楽家が出演します。また演出家や照明デザイナーなども世界で活躍する者たちがその役割を担います。
また舞台装置や衣裳もオペラの本場イタリアで実際に使われている物を使用します。
◆日本にいながら世界最高水準のオペラを楽しむことができる



◆世界でここだけ。唯一無二の野外オペラ
古来より日本庭園などで使われてきた、遠くに見える山々などを庭園の風景の一部として取り込み景観を作り出す技法、「借景」。これを用いることにより日本独自のオペラの舞台をつくり上げます。
◆オペラと日本の伝統文化の融合
イタリアで生まれたオペラ(洋)と日本文化(和)が融合することにより、歴史的建造物は観光地や歴史を語るだけの場所から新たな価値と魅力を生み出す場所へ。ジャパン・オペラ・フェスティヴァルは文化財の新しい可能性を提起します。
◆時間の経過とともに変化する空間
野外オペラでは自然や会場を包み込む空間のすべてが舞台を構成し、時間の経過とともに少しずつ変化してゆきます。
◆ライトアップされる歴史的建造物
ライトアップされ暗闇に浮かぶ歴史的建造物はまさに幻想的で美しく、昼間とはまた違った姿を見せてくれます。






コンサート
ジャパン・オペラ・フェスティヴァルの野外オペラ公演で演奏を担当するボローニャフィルハーモニー管弦楽団。このフェスティヴァルのもうひとつのプログラムであるコンサートは彼らが主役の舞台です。
ボローニャフィルハーモニー管弦楽団はボローニャ歌劇場管弦楽団の主要メンバーを中心とした団員で構成され、その実力は至な国内外で名声を轟かせています。団員の中でも特に首席奏者の実力は世界でもトップクラスを誇り、有名歌劇場でソリストとして客演を重ね活躍しています。
星の数ほどの音楽家がしのぎを削るイタリアは実力主義の世界。それはボローニャフィルハーモニー管弦楽団においても同様です。団員は常に高い能力が要求され、実力を試されています。


コンサートを指揮するのは、ボローニャフィルハーモニー管弦楽団芸術監督であり指揮者の吉田裕史氏です。吉田氏はアジア人として初めてイタリアの有力歌劇場の首席客演指揮者、芸術監督に就任し、現在はボローニャフィルハーモニー管弦楽団の芸術監督 兼 主席指揮者を務めております。さわかみオペラ芸術振興財団の芸術監督でもある吉田氏は、日伊共同制作 野外オペラ「道化師」(2015年京都公演、姫路公演)をはじめ、これまでのジャパン・オペラ・フェスティヴァルでも芸術監督、指揮を務めており、イタリアだけでなく日本国内でも高い評価を得ています。


ボローニャフィルハーモニー管弦楽団が奏でる音楽は「まるでイタリアの青い空に抜けていく風のよう」と絶賛されるほどの美しさ。軽やかさの中に豊潤な響きを醸し出す、まさにイタリアらしい音色です。
心にそっと明かりを灯してくれるようなしなやかで人間味ある温かい音色は、聴く人々の心に感動を与えます。どうしてこんなにも温かな音色を奏でることができるのでしょうか。
その理由はハートがあるからです。全ての団員が音楽を、演奏することを愛しているからこそ響かせられる音なのです。聴けばきっと幸せな気持ちになることをお約束いたします。
これまでの公演
- 2015年
日伊共同制作2015 - 2016年
Japan Opera Festival 2016「トゥーランドット」 - 2017年
Japan Opera Festival 2017「椿姫」 - 2018年
Japan Opera Festival 2018「トスカ」 - 2019年
Japan Opera Festival 2019「蝶々夫人」
日伊共同制作2015
2015年 日伊オペラ国際共同制作
- プレイベント オペラ「道化師」を100倍楽しむために
(東京会場、京都会場、姫路会場) - 京都公演:京都国立博物館 平成知新館開館1周年事業
2015日伊オペラ国際共同制作「道化師」公演
(京都国立博物館 特設ステージ)*野外オペラ - 姫路公演:2015日伊オペラ国際共同制作「道化師」公演
(姫路城備前丸 特設ステージ)*野外オペラ - 東京公演:2015日伊共同制作オペラ・ガラ・コンサート
(東京オペラシティ コンサートホール)

Japan Opera Festival 2016「トゥーランドット」
2016年 ジャパン・オペラ・フェスティヴァル 2016
- プレイベント オペラ「トゥーランドット」を100倍楽しむために
(東京会場、京都会場、奈良会場) - 奈良公演:野外オペラ「トゥーランドット」公演
(奈良 平城宮跡太極殿前特設ステージ) - 東京公演:ボローニャ歌劇場フィルハーモニーソロイスツ
-ヴィヴァルディへのオマージュ-(浜離宮朝日ホール) - 東京公演:ボローニャ歌劇場フィルハーモニー特別演奏会
イタリアン・オペラ・ガラ・ナイト(サントリーホール 大ホール)

Japan Opera Festival 2017「椿姫」
2017年 ジャパン・オペラ・フェスティヴァル 2017
- プレイベント オペラ「椿姫」を100倍楽しむために
(東京会場、京都会場、熊本会場) - 熊本公演:野外オペラ「椿姫」コンサート形式
(熊本城二の丸広場 野外特設会場) - 静岡公演:オペラ「椿姫」公演(静岡市民文化会館)
- 東京公演:ボローニャフィルハーモニー管弦楽団
オペラ&シネマコンサート(サントリーホール 大ホール) - 横浜公演:ボローニャフィルハーモニー管弦楽団
オペラ名曲集&オペラ「椿姫」ハイライト
(横浜みなとみらいホール 大ホール) - 京都公演:ボローニャフィルハーモニーソロイスツ
ヴィヴァルディ「四季」と映画音楽特集
(京都外国語大学森田記念講堂)

Japan Opera Festival 2018「トスカ」
2018年 ジャパン・オペラ・フェスティヴァル 2018
- プレイベント オペラ「トスカ」を100倍楽しむために
(東京会場、名古屋会場、京都会場) - 名古屋公演:野外オペラ「トスカ」
(名古屋城天守閣前 特設ステージ) - 東京公演:ボローニャフィルハーモニー管弦楽団コンサート
ロッシーニ没後150年-ロッシーニを演奏させたら世界一のオーケストラを聴いてみませんか-
(サントリーホール 大ホール) - 東京公演:ボローニャフィルハーモニーソロイスツ 演奏会
フルートの魔術師 マエストロザニョーニの世界へ-ボローニャフィルソロイスツによる秋夜の音楽会―
(浜離宮朝日ホール)

Japan Opera Festival 2019「蝶々夫人」
2019年 ジャパン・オペラ・フェスティヴァル 2019
- プレイベント 「蝶々夫人」を100倍楽しむために
(東京会場、名古屋会場、京都会場) - 名古屋公演:野外オペラ「蝶々夫人」
(名古屋城天守閣前広場 特設ステージ) - 川崎公演:ボローニャフィルハーモニー管弦楽団特別ガラコンサート
(ミューザ川崎 シンフォニーホール)
