
【チケット発売日】
◆Opera Amici先行販売
2021年12月22日(水)10:00~27日(月)17:00
◆一般販売
2021年12月29日(水)10:00~
“超贅沢な”さわかみアラカルトコンサートは、「オペラ歌手の歌声」「弦楽器」「木管楽器」「金管楽器」など様々な音楽を一度に聴くことができる、超贅沢なコンサートです。
2021年に好評を博したコンサートが再び全国へ!たくさんの方々にクラシック音楽に触れていただく機会をつくります。この公演でしか味わえない特別編成のアンサンブルも聴けるかも!?ぜひ、楽しいひと時をご堪能ください!
公演日程
2022年4月30日(土)
開場13:15 開演14:00
【チケット料金】全席指定(税込)
前売券 一般:4,000円/学生:1,000円
当日券 一般:4,500円/学生:1,500円
※学生は、小学生~高校生までが対象となります。
※未就学児の入場は不可とします。
※前売券が完売した場合、当日券の販売はございません。
※新型コロナウイルス感染症状況によっては、主催者の判断により中止とさせていただく場合もございます。
- 会場
- 浜離宮朝日ホール
- (東京都中央区築地5-3-2 朝日新聞東京本社・新館2階)
- アクセス
- ・「築地市場駅」都営大江戸線(A2出口)すぐ
・「築地駅」東京メトロ日比谷線(1、2番出口)より徒歩約8分
・「東銀座駅」東京メトロ日比谷線/都営浅草線(6番出口)より徒歩約8分
・「汐留駅」都営大江戸線(新橋駅方面改札口)/新交通ゆりかもめ(改札口)より徒歩約10分
・「新橋駅」JR(汐留口)/東京メトロ銀座線(1、2番出口)/都営浅草線(改札口)より徒歩約15分
- 備考
- ※出演者、曲目などの公演情報は変更となる場合がございますのでご了承ください。
- ※予約、販売後の変更・キャンセルはお受けできません。
当日演奏プログラム
- 弦楽四重奏
F.P.シューベルト作曲
ピアノ五重奏曲イ長調第4楽章「鱒」、第5楽章 - オペラ歌手によるガラコンサート
G.ロッシーニ作曲
踊り~ナポリのタランテッラ~
S.グノー作曲
オペラ「ファウスト」より“金の子牛の歌”
S.グノー作曲
オペラ「ロミオとジュリエット」より“私は夢に生きたい”
A.ララ
グラナダ - 木管五重奏
J.イベール作曲
3つの小品
G.ビゼー作曲
カルメン幻想曲 - 特別編成アンサンブル
團伊玖磨作曲
花の街
山田耕作作曲
この道
G.プッチーニ作曲
オペラ「ラ・ボエーム」より“私が街を歩けば”
W.A.モーツァルト作曲
オペラ「ドン・ジョヴァンニ」より“お手をどうぞ”
G.プッチーニ作曲
オペラ「トゥーランドット」より“誰も寝てはならぬ”
他
※曲目は予告なく変更となる場合がございます。
チケット
◆Opera Amici先行販売 ※公式サイトのみ
2021年12月22日(水)10:00~27日(月)17:00
◆一般販売
2021年12月29日(水)10:00~
〈チケット価格〉
◆前売券
一般:4,000円/学生:1,000円(税込/全席指定)
◆当日券
一般:4,500円/学生:1,500円(税込/全席指定)
※学生は小学生~高校生までが対象となります。
※前売券が完売した場合、当日券の販売はございません。
チケットの申し込みは、インターネットもしくはお電話にてお申込み下さい。
発券・決済の手数料をよくお確かめください。
この公演は「さわかみマイル」対象公演です。
(その他)
※小中学生、高校生の方は身分証の提示をお願いいたします。
※未就学児の入場は、お断りさせていただきます。
※公演内容・出演者は変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
▼その他、チケットのお取扱い ※12/29(水)~
- 京都コンサートホール・チケットカウンター
075-711-3231(10:00~17:00/第1・3月曜休※休日の場合はその翌平日)
オンラインチケット購入(24時間いつでも購入可能!) - ロームシアター京都・チケットカウンター
075-746-3201(10:00~19:00/年中無休※臨時休館日を除く)
ご来場のみなさまへ大切なお願い
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、公演を開催するにあたり政府の方針及び各関係団体のガイドラインを遵守し、来場者の安全と感染防止に十分配慮して実施いたします。入場時の整列、体調確認、連絡先の提出等、ご協力をお願いいたします。
〈下記の方はご来場をお控えください〉
・ご来場日時点で、新型コロナウイルスの感染症の陽性者である方。(陽性判定後、療養・経過観察中で、保健所による「療養完了」の設定を受けていない方を含む)
・ご来場日の2週間前以内に新型コロナウイルス感染症の陽性反応が出た方と濃厚接触がある方。または、保健所から濃厚接触者の認定を受けた方。
・37.5度以上の発熱や席・咽頭痛などの症状がある方。
・公演日の2週間以内に感染が拡大している国・地域への訪問歴がある方。
〈施設内では下記の取り組みにご理解・ご協力をお願いいたします〉
・咳エチケット、手洗いや手指消毒
・来館時のマスク着用
・他のお客様との距離をできるだけ空けるように心がけ、会話はお控えください。
・会場内での出演者への花束、プレゼントのお預かり、面会はお断りいたします。
・チケットの半券のもぎりは、お客様にお願いいたします。
・新型コロナウイルス接触感染アプリ【COCOA】のインストールの利用を推奨します。
・万が一、公演中に気分がすぐれないと感じた場合には、お近くのスタッフにお声がけください。
・政府の方針に従い、ご来場いただくみなさまの「来場者情報」をご入場の際にご提出いただきます。
〈来場者情報の記入について〉
▼紙チケットの場合
チケット券面(半券)の裏面に「氏名、電話番号」をご記入ください。
▼電子チケットの場合
下記の「来場者情報記入用紙」をダウンロードし記入の上、入場の際にご提出ください。
【「来場者情報」にご記入いただいた個人情報について】
万が一新型コロナウイルスに感染された方がご観劇された場合には、保健所に速やかに報告するとともに、ご来場者様のお名前等も共有させていただく場合がございます。尚、ご提出いただきました個人情報は、適切に管理し、本オペラコンサート及び事業委託先であるさわかみオペラ芸術振興財団の活動以外の目的に使用することはありません。
■来場時間のご案内
新型コロナウイルス感染防止対策のため、入場時間を区切りご案内いたします。
下記入場時間を目安に会場へお越しいただけますようご協力をお願い申し上げます。
15:00 入場 [A列・B列]
15:15 入場 [C列~E列]
15:25 入場 [F列~H列]
15:35 入場 [I列~J列]
15:45 入場 [K列以降]
※上記の時間は目安です。時間は前後する場合がございます。また、この時間外に入場されるお客様もいらっしゃいます。
出演者プロフィール

中川 郁文|ソプラノ
奈良教育大学卒業、京都市立芸術大学大学院声楽専攻修了。サントリーホール・オペラアカデミーを修了。これまでにオペラは《カルメン》《ラ・ボエーム》《フィガロの結婚》《こうもり》《ロメオとジュリエット》《トゥーランドット》《道化師》《椿姫》《愛の妙薬》に出演しそれぞれ主要な役を演じる。小澤征爾音楽塾にも出演。ベートーヴェン第九ソリスト、指揮者ワレリー・ゲルギエフ氏が総監督を務めるPMF音楽祭に出演、また世界オペラコンクールNEUE STIMMEN にアジア代表として出場。2021年2月には横須賀芸術劇場主催で初めてのソロリサイタルが行われた。夏にはザルツブルク音楽祭にヤングシンガーズプロジェクトのメンバーとして選出され、複数の公演に出場した。

前川 健生|テノール
愛知県出身。東京学芸大学大学院音楽コース修了。飯塚新人コンクール第2位、 日光国際声楽コンクール大賞、ソレイユ声楽コンクール第1位等受賞歴多数。東京二期会オペラ劇場では「ダナエの愛」にてデビュー後、「ばらの騎士」テノール歌手役、「アルチーナ」オロンテ役、「三部作-ジャンニ・スキッキ」リヌッチョ役などこれまでに10プロダクションに関わる活躍。2021年8月東京二期会オペラ劇場「ルル」アルヴァ役で出演予定。また遊 音楽企画代表としてこれまでに全国で公演を主催。2017年には東日本大震災復興音楽イベントを開催、福島県広野町より広野夢大使の委嘱を受ける。宗次エンジェル基金奨学生。二期会会員。

松中 哲平|バス
大阪府出身。武蔵野音楽大学首席卒業、同大学院修了。新国立劇場オペラ研修所第16期修了。ミラノ・スカラ座研修所、トリエステのヴェルディ歌劇場にて短期研修修了。さわかみオペラ芸術振興財団2017年度奨学生、令和元年度文化庁海外研修生として渡伊。江原啓之氏の開運オペラ第一弾《ジャンニ・スキッキ》第二弾《夕鶴》、新国立劇場《ジャンニ・スキッキ》ピネッリーノ、さわかみオペラフェスティバル『蝶々夫人』ボンゾ、小澤塾『カルメン』スニガ役カヴァー等、多数のオペラに出演。故ボナルド・ジャイオッティ氏の最後の弟子となる。第25回練馬区新人オーディション優秀賞受賞。フィレンツェ声楽コンクール2018年度特別賞。2020年第3回サン・コロンバーラ国際コンクール入選。練馬区演奏家協会会員。

岡田 真歩|ピアノ
武蔵野音楽大学卒業。同大学特修科修了。日墺親善音楽団のピアニストとして、ウィーン楽友協会ホール、ハンガリーのコダーイホール等の演奏会に出演。第13回カワイクラシックオーディションピアノ伴奏部門優秀賞、TIAA伴奏ピアニストオーディション合格。06年から渡伊。「Centro Universale del Bel Canto」オペラ伴奏修了(ヴィニョーラ)。M.フレーニ氏が指導するマスタークラスのピアニストを務め、N.ギャウロフ奨学金及び、エミリヤ・ロマーニャ州からの助成金を受ける。フィレンツェ、モデナを中心に演奏会に出演。サントリーホールオペラアカデミーにて、G.サッバッティーニの下研鑽を積む。武蔵野音楽大学伴奏研修員を経て、声楽の伴奏を中心に活動中。

小野 唯|ヴァイオリン
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部を卒業。ロシア国立モスクワ音楽院研究科を最優秀の成績で修了。さわかみオペラ財団芸術振興財団主催JFOサウジアラビア公演参加。ボローニャフィルハーモニー管弦楽団アカデミーディプロマ取得、2017・2018年度来日公演出演。これまでに小澤征爾音楽塾参加。Mimir Chamber Music Festival(アメリカ)新進演奏家選出。韓国、ロシアにて演奏会出演。日本、イタリア、フィリピンにてソリストとしてオーケストラ共演やゲストコンサートミストレスを務めた。現在ソロ・室内楽・オーケストラ客演演奏、文化育成事業に携わっている。

堀場 裕太|ヴィオラ
栃木県日光市出身。高校の管弦楽部への入部を機に15歳でヴァイオリンを始める。洗足学園音楽大学卒業。同学大学院にてヴィオラ専攻へ転向し、修了。これまでに、ヴァイオリンを水野佐知香、栗原りか、渡邊弘子の各氏に、ヴィオラを古川原裕仁氏に師事。室内楽を、井野邊大輔、須田祥子、羽川真介の各氏に師事。大学院在学中に、大阪国際音楽コンクールAge-Gの部入選。長江杯一般の部A 6位入賞。現在、洗足学園音楽大学演奏補助要員、テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ研究員、椿音楽教室ヴィオラ講師。オーケストラや室内楽を中心に首都圏で精力的に演奏活動を行なっている。

島田 桃乃|チェロ
シカゴ出身。10歳よりチェロを始め、東京音楽大学附属高等学校、及び東京音楽大学を卒業。高校在学中に奨学金を貰い、イギリスのロンドンに留学。現地でのチャペルコンサートにてソリストを務める他、デュオリサイタル等の音楽活動を行う。現在は、東京音楽大学院研究科に在籍中。クラシックやポップスなど多方面での演奏活動をフリーで行う他、行進の指導にも当たっている。これまでに、チェロを堀了介、花岡伸子、植木昭雄、鈴木秀美、山本裕康の各氏に師事。室内楽を横山俊郎、飛澤浩人、荒井英治、大野かおるの各氏に指示。弦楽四重奏団「Quartet медведь(カルテット・メドヴェーチェ)」のメンバー。

髙野響花 |コントラバス
1998年神奈川県出身。13歳でコントラバスを始め、2021年3月東京音楽大学音楽学部音楽学科器楽(コントラバス)を卒業。これまでにコントラバスを星直孝、吉田秀、オーケストラスタディーを吉田秀、星秀樹の各氏に師事。在学中、別府アルゲリッチ音楽祭やラフォルジュルネTOKYOなどに出演。2019年学内オーディションに合格し、バイエルン放送響ジュニアオーケストラ夏季演奏会にオーケストラメンバーとして参加。2020年東京音楽大学シンフォニーオーケストラ定期演奏会ではコントラバス主席を務める。現在、洗足学園音楽大学に演奏補助要員として所属する他、オーケストラを中心に幅広く活動する。

河野 彬|フルート
東京音楽大学大学院を修了(修了演奏のテーマはJ.S.バッハと武満徹)。これまでにフルートを植村泰一、甲斐雅之の各氏、指揮を汐澤安彦氏に師事。また、M.ラリュー、J.ズーン、工藤重典の各氏のマスタークラスを受講。現在、オーケストラへの客演、室内楽等の演奏活動の他、ドレミファクトリー(東京・新小岩)の企画運営や、その他公演制作にも携わる。2019年、東京オペラシティにて汐澤安彦指揮の特別編成オーケストラとオール協奏曲プログラムのリサイタルを開催。北九州国際音楽祭、小澤征爾音楽塾、セイジオザワ松本フェスティバルに参加。汐澤安彦氏指揮によるSIOフィルハーモニックウインドオーケストラを主宰、各演奏会で好評を博した。ⒸRINZO

大木 雅人|オーボエ
1985年生まれ東京都新宿区出身。 カールスルーエ音楽大学に入学。 同大学院のオーボエ専攻を卒業後、同大学院室内楽専攻卒業。 また、ストラスブール地方音楽院のディプロマコースを修了。 2017年2月から、バイエルン州パッサウのニーダーバイエルン県立歌劇場にて 2番オーボエ・イングリッシュホルン奏者として2年半出演し、2019年夏に日本へ完全帰国。 2010年からコバケンとその仲間たちオーケストラで、 首席奏者として出演。 現在、オーケストラ・アンサンブル金沢に賛助出演。また、東京都内や新潟市内を中心に演奏活動中。

西澤 いずみ|クラリネット
さいたま市出身。東京藝術大学音楽学部を経て同大学大学院修士課程を修了。第32回ヤマハ管楽器新人演奏会出演。2016年小澤征爾音楽塾ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」に出演。これまでにクラリネットを桜井真理、秋山かえで、三界秀実、山本正治の各氏に、室内楽を寺本義明、岡本正之、日高剛、加藤洋之、山本正治の各氏に師事。現在、フリーランスのクラリネット奏者としてオーケストラや吹奏楽団への客演、室内楽等の演奏活動など多方面で活動している。©Ayane Shindo

君塚 広明|ファゴット
東京音楽大学卒業。在学中、学外定期演奏会にソロ・室内楽共に出演。これまでにファゴットを霧生吉秀、水谷上総、菅原眸、前田信吉の各氏に師事。2005年4月〜2013年3月まで桐朋学園大学嘱託演奏員を務める(2007年を除く)2008、2012年にフランス・パリにて現地音大生と共に室内楽演奏会を開催。現在フリーのファゴット奏者として日本各地のオーケストラへの客演、吹奏楽、スタジオ録音などの分野で活動している。ズーラシアンブラスお友達プレーヤー。2017年、さわかみオペラ芸術振興財団が主催に名を連ねたジャパン・フェスティヴァル・オーケストラのサウジアラビア公演では首席ファゴットを務めた。

高崎 万由|ホルン
愛知県長久手市出身。13歳よりホルンを始める。名古屋市立菊里高等学校音楽科を卒業。東京藝術大学音楽学部を経て、現在同大学院修士課程1年に在籍。第17回日本ジュニア管打楽器コンクール銀賞。第9回横浜国際音楽コンクール室内楽一般の部第1位、併せてミュズィカード賞受賞。日本ホルン協会’16ジュニアソロホルンコンクール第2位。2012年よりNHK名古屋青少年交響楽団に3年間在籍。これまでにホルンを近藤敬、田島小春、伴野涼介、西條貴人、日髙剛、石山直城の各氏に、室内楽を河村幹子、栃本浩規、日髙剛、伊藤恵、木川博史、佐藤由起の各氏に師事。

◆理事長:澤上篤人によるプレトークの開催決定!13時30分スタート!

4/30(土)東京公演|13:30~開始
※開場時間内に実施されます。10~15分程度の予定です。
「みなで芸術を支援して、経済を活性化させよう」
澤上篤人が、経済の活性化を軸に芸術への支援の意義と喜びを語る!
プレトーク参加希望の方は、開始時間前までにご入場を済ませてください。
※プレトーク中の会場内への出入りは、係員の指示に従ってください。