
【チケット発売日】
◆一般販売
2022年2月1日(火)10:00~
≪当日券≫
南魚沼市民会館受付にて、14時00分より当日券の販売を行います。
【チケット料金】全席自由
一般:3,500円/学生:1,500円(税込)
「着物」と「オペラ」。
悠久の歴史をもつ文化が織りなす新たな演奏会へ―。日本の伝統衣装として、晴れの日に身に纏う「着物」。
南魚沼は、麻の着物生地《上布》の産地として名高く、約1200年の歴史があります。その南魚沼で、悠久の歴史のあるオペラをはじめ、弦楽器、木管楽器、金管楽器によるポップス、日本歌曲、オペラの音楽を盛り込んだ大満足のプログラムをお届けします。伝統と歴史をもつ2つの文化を感じる、これまでになかった新たな演奏会をお楽しみください。
公演日程
2022年5月28日(土)
開場14:15 開演15:00
【チケット料金】全席自由
一般:3,000円/学生:1,000円(税込)
※学生は、小学生~高校生までが対象となります。入場時に学生証の提示を求める場合がございます。
※未就学児の入場は不可とします。
※新型コロナウイルス感染症状況によっては、主催者の判断により中止とさせていただく場合もございます。
- 会場
- 南魚沼市民会館大ホール
- アクセス
- ・最寄駅 JR/上越線六日町駅下車。徒歩約10分
・東京方面 上越新幹線越後湯沢駅―在来線(上越線)―六日町駅(越後湯沢駅から 車約30分)
・新潟方面 上越新幹線浦佐駅―在来線(上越線)―六日町駅(浦佐駅から 車約20分)
- 備考
- ※出演者、曲目などの公演情報は変更となる場合がございますのでご了承ください。
- ※予約、販売後の変更・キャンセルはお受けできません。
当日演奏プログラム
- 弦楽四重奏
A.ドヴォルザーク作曲
弦楽四重奏曲第12番へ長調「アメリカ」第1楽章 - オペラ歌手によるガラコンサート
G.ロッシーニ作曲
踊り~ナポリのタランテッラ~
S.グノー作曲
オペラ「ファウスト」より“金の子牛の歌”
S.グノー作曲
オペラ「ロミオとジュリエット」より“私は夢に生きたい”
A.ララ
グラナダ - 金管五重奏
アメイジンググレイス
春の歌メドレー
R.ロジャーズ作曲
サウンド・オブ・ミュージック・セレクション - 特別編成アンサンブル
團伊玖磨作曲
花の街
山田耕作作曲
この道
G.プッチーニ作曲
オペラ「ラ・ボエーム」より“私が街を歩けば”
W.A.モーツァルト作曲
オペラ「ドン・ジョヴァンニ」より“お手をどうぞ”
G.プッチーニ作曲
オペラ「トゥーランドット」より“誰も寝てはならぬ”
他
※曲目は予告なく変更となる場合がございます。
チケット
◆一般販売
2022年2月1日(火)10:00~
〈チケット価格〉
一般:3,000円/学生:1,000円(税込/全席指定)
※学生は小学生~高校生までが対象となります。
チケットの申し込みは、インターネットもしくはお電話にてお申込み下さい。
発券・決済の手数料をよくお確かめください。
この公演は「さわかみマイル」対象公演です。
(その他)
※小中学生、高校生の方は身分証の提示をお願いいたします。
※未就学児の入場は、お断りさせていただきます。
※公演内容・出演者は変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
▼その他、チケットのお取扱い
- 南魚沼市民会館 025-777-5500
- 魚沼市小出郷文化会館 025-792-8811
- 塩沢公民館 025-782-0100
- 大和公民館 025-777-4671
ご来場のみなさまへ大切なお願い
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、公演を開催するにあたり政府の方針及び各関係団体のガイドラインを遵守し、来場者の安全と感染防止に十分配慮して実施いたします。入場時の整列、体調確認、連絡先の提出等、ご協力をお願いいたします。
〈下記の方はご来場をお控えください〉
・ご来場日時点で、新型コロナウイルスの感染症の陽性者である方。(陽性判定後、療養・経過観察中で、保健所による「療養完了」の設定を受けていない方を含む)
・ご来場日の2週間前以内に新型コロナウイルス感染症の陽性反応が出た方と濃厚接触がある方。または、保健所から濃厚接触者の認定を受けた方。
・37.5度以上の発熱や席・咽頭痛などの症状がある方。
・公演日の2週間以内に感染が拡大している国・地域への訪問歴がある方。
〈施設内では下記の取り組みにご理解・ご協力をお願いいたします〉
・咳エチケット、手洗いや手指消毒
・来館時のマスク着用
・他のお客様との距離をできるだけ空けるように心がけ、会話はお控えください。
・会場内での出演者への花束、プレゼントのお預かり、面会はお断りいたします。
・チケットの半券のもぎりは、お客様にお願いいたします。
・新型コロナウイルス接触感染アプリ【COCOA】のインストールの利用を推奨します。
・万が一、公演中に気分がすぐれないと感じた場合には、お近くのスタッフにお声がけください。
・政府の方針に従い、ご来場いただくみなさまの「来場者情報」をご入場の際にご提出いただきます。
〈来場者情報の記入について〉
▼紙チケットの場合
チケット券面(半券)の裏面に「氏名、電話番号」をご記入ください。
▼電子チケットの場合
下記の「来場者情報記入用紙」をダウンロードし記入の上、入場の際にご提出ください。
【「来場者情報」にご記入いただいた個人情報について】
万が一新型コロナウイルスに感染された方がご観劇された場合には、保健所に速やかに報告するとともに、ご来場者様のお名前等も共有させていただく場合がございます。尚、ご提出いただきました個人情報は、適切に管理し、本オペラコンサート及び事業委託先であるさわかみオペラ芸術振興財団の活動以外の目的に使用することはありません。
■来場時間のご案内
新型コロナウイルス感染防止対策のため、入場時間を区切りご案内いたします。
下記入場時間を目安に会場へお越しいただけますようご協力をお願い申し上げます。
15:00 入場 [A列・B列]
15:15 入場 [C列~E列]
15:25 入場 [F列~H列]
15:35 入場 [I列~J列]
15:45 入場 [K列以降]
※上記の時間は目安です。時間は前後する場合がございます。また、この時間外に入場されるお客様もいらっしゃいます。
出演者プロフィール

中川 郁文|ソプラノ
奈良教育大学卒業、京都市立芸術大学大学院声楽専攻修了。サントリーホール・オペラアカデミーを修了。これまでにオペラは《カルメン》《ラ・ボエーム》《フィガロの結婚》《こうもり》《ロメオとジュリエット》《トゥーランドット》《道化師》《椿姫》《愛の妙薬》に出演しそれぞれ主要な役を演じる。小澤征爾音楽塾にも出演。ベートーヴェン第九ソリスト、指揮者ワレリー・ゲルギエフ氏が総監督を務めるPMF音楽祭に出演、また世界オペラコンクールNEUE STIMMENにアジア代表として出場。2021年2月には横須賀芸術劇場主催で初めてのソロリサイタルが行われた。夏にはザルツブルク音楽祭にヤングシンガーズプロジェクトのメンバーとして選出され、複数の公演に出場した。

前川 健生|テノール
愛知県出身。国立音楽大学声楽専攻卒業、東京学芸大学大学院音楽コース修了。東京音楽コンクール並びに日本音楽コンクール入選、ソレイユ声楽コンクール第1位等受賞歴多数。東京二期会オペラ劇場では「ダナエの愛」にてデビュー後、「ばらの騎士」テノール歌手役、「アルチーナ」オロンテ役、「三部作-ジャンニ・スキッキ」リヌッチョ役、「ルル」アルヴァ役で出演。メサイア、モーツァルトレクイエム、第九交響曲などのソリストとしても出演を重ねている。遊 音楽企画代表としてこれまでに全国で公演を主催。2017年には東日本大震災復興音楽イベントを開催、福島県広野町より広野夢大使の委嘱を受ける。宗次エンジェル基金奨学生。二期会会員。

松中 哲平|バス
大阪府出身。武蔵野音楽大学首席卒業、同大学院修了。新国立劇場オペラ研修所第16期修了。ミラノ・スカラ座研修所、トリエステのヴェルディ歌劇場にて短期研修修了。さわかみオペラ芸術振興財団2017年度奨学生、令和元年度文化庁海外研修生として渡伊。江原啓之氏の開運オペラ第一弾《ジャンニ・スキッキ》第二弾《夕鶴》、新国立劇場《ジャンニ・スキッキ》ピネッリーノ、さわかみオペラフェスティバル『蝶々夫人』ボンゾ、小澤塾『カルメン』スニガ役カヴァー等、多数のオペラに出演。故ボナルド・ジャイオッティ氏の最後の弟子となる。第25回練馬区新人オーディション優秀賞受賞。フィレンツェ声楽コンクール2018年度特別賞。2020年第3回サン・コロンバーラ国際コンクール入選。第57回日伊コンコルソ入選。練馬区演奏家協会会員。

橘 光一|ピアノ
洗足学園音楽大学パイプオルガン科卒業。全日本電子楽器教育研究会の新人演奏会、日本オルガニスト協会の新人演奏会に出演。学生時代より電子オルガンによるオペラやミュージカルの伴奏者として活躍する一方、キーボーディスト、ピアニストとして様々な歌手、アーティストのバックバンドでも活躍。NHK教育「あいうえお」をはじめ東京国際フォーラムオープニングコンサートまた「さとうきび畑こんさあと」では知床から沖縄まで全国各地で演奏。新国立劇場開場記念公演では自作自演で喝采を浴びる。洗足学園音楽大学講師を経て、現在は南魚沼市を拠点に全国で演奏活動を展開している。南魚沼市交流大使。(一社)愛 南魚沼みらい塾理事。

尼崎 有実子|ヴァイオリン
都市立芸術大学音楽学部弦楽器専攻を卒業。セシリア国際音楽コンクール第3位。第30回蓼科音楽祭賞受賞。小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトXVに第2ヴァイオリンの首席として参加。セイジオザワ松本フェスティバルにも同オーケストラで参加。2017年JFO中東サウジアラビア公演でコンサートミストレスを務める。奨学金を得てボローニャフィルハーモニー管弦楽団に研修留学し、同オーケストラの来日公演に出演。現在、テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ研究員として所属。船橋市アーティストバンク登録講師。これまでにヴァイオリンを青木晶央、橋本洋、吉川朝子、豊嶋泰嗣、Paolo Mancini、室内楽を豊嶋泰嗣、小峰航一、中島悦子の各氏に師事。

小野 唯|ヴァイオリン
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部を卒業。ロシア国立モスクワ音楽院研究科を最優秀の成績で修了。さわかみオペラ財団芸術振興財団主催JFOサウジアラビア公演参加。ボローニャフィルハーモニー管弦楽団アカデミーディプロマ取得、2017・2018年度来日公演出演。これまでに小澤征爾音楽塾参加。Mimir Chamber Music Festival(アメリカ)新進演奏家選出。韓国、ロシアにて演奏会出演。日本、イタリア、フィリピンにてソリストとしてオーケストラ共演やゲストコンサートミストレスを務めた。現在ソロ・室内楽・オーケストラ客演演奏、文化育成事業に携わっている。

堀場 裕太|ヴィオラ
栃木県日光市出身。高校の管弦楽部への入部を機に15歳でヴァイオリンを始める。洗足学園音楽大学卒業。同学大学院にてヴィオラ専攻へ転向し、修了。これまでに、ヴァイオリンを水野佐知香、栗原りか、渡邊弘子の各氏に、ヴィオラを古川原裕仁氏に師事。室内楽を、井野邊大輔、須田祥子、羽川真介の各氏に師事。大学院在学中に、大阪国際音楽コンクールAge-Gの部入選。長江杯一般の部A 6位入賞。現在、洗足学園音楽大学演奏補助要員、テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ研究員、椿音楽教室ヴィオラ講師。オーケストラや室内楽を中心に首都圏で精力的に演奏活動を行なっている。

島田 桃乃|チェロ
シカゴ出身。10歳よりチェロを始め、東京音楽大学附属高等学校、及び東京音楽大学を卒業。高校在学中に奨学金を貰い、イギリスのロンドンに留学。現地でのチャペルコンサートにてソリストを務める他、デュオリサイタル等の音楽活動を行う。現在は、東京音楽大学院研究科に在籍中。クラシックやポップスなど多方面での演奏活動をフリーで行う他、行進の指導にも当たっている。これまでに、チェロを堀了介、花岡伸子、植木昭雄、鈴木秀美、山本裕康の各氏に師事。室内楽を横山俊郎、飛澤浩人、荒井英治、大野かおるの各氏に指示。弦楽四重奏団「Quartet медведь(カルテット・メドヴェーチェ)」のメンバー。

依田 泰幸|トランペット
長野県出身。1998年武蔵野音楽大学卒業。第13回大曲新人音楽祭コンクール優秀賞受賞。2001年東京文化会館新進音楽家デビューコンサート出演。2003年練馬文化センター主催新人演奏会オー ディション[金管部門]優秀賞受賞。現在、(社)東京ニューシティ管弦楽団首席トランペット奏者。Ensemble VITA、Vivid Brass Tokyo、ECOPETS の各メンバー。桐朋学園芸術短期大学、埼玉県立大宮光陵高等学校の非常勤講師。トランペットを戸部豊、佛坂咲千生、西村明浩、松本浩太郎の各氏に、室内楽を戸部豊氏に師事。ソロ、アンサンブル、吹奏楽、管弦楽など幅広く演奏活動する傍ら、指導者としても活躍している。

火ノ川 慎平|トランペット
上野学園大学短期大学部音楽科卒業。第36 回霧島国際音楽祭参加。2017 年4月公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団主催ジャパン・フェスティヴァル・オーケストラのサウジアラビア公演にオーケストラメンバーとして参加。2018 年3 月ソロリサイタルを開催し好評を博す。同年8 月台灣国際音楽祭に金管五重奏のメンバーとして招聘され演奏。2019 年8 月音楽アカデミーMusic System Italy/Japan に参加。ソリストとしては、ハイドンやアルチュニアン作曲のトランペット協奏曲を得意とし、オーケストラとも共演。若手音楽家としてソロ、アンサンブルなど多方面で精力的に活動している。

田中 大地|ホルン
神奈川県相模原市出身。17歳よりホルンを始める。洗足学園音楽大学を卒業後、同大学大学院修了。これまでにホルンを磯部保彦、樋口哲生、守山光三、山岸博、山内研自の各氏に、ナチュラルホルンを日高剛氏に師事。また室内楽を高橋知己、酒井秀明の両氏に師事。現在フリーのホルン奏者として首都圏及び地方オーケストラへ客演する他、吹奏楽、室内楽、レコーディング等で活動。また編曲家としてもホルンアンサンブル、室内アンサンブルをメインに活動中。Yaei Brass Factry、木管五重奏団ひばり、Jish Quintet各メンバー、Ensemble Erde主宰。ヤマハミュージックジャパン登録講師。

渡辺 善行|トロンボーン
11才よりトロンボーンを始める。国立音楽大学音楽学部卒業。在学時、4年次学内オーディションに第1位で合格しアルス室内管弦楽団とコンチェルトにて共演、卒業演奏会に出演。第20回日本管打楽器コンクール第4位入賞。オーケストラ、吹奏楽、ミュージカルなど様々なフィールドで活躍中。また、ソリストとしても様々なオーケストラやバンドと共演をしている。これまでに岸良開城、箱山芳樹、伊藤清、佐藤菊夫の各氏に師事。東京ニューシティ管弦楽団首席奏者。東京音楽大学非常勤講師。神奈川県立弥栄高等学校非常勤講師。那須野が原ジュニアオーケストラ講師。

本間 雅智|チューバ
国立音楽大学卒業。東京ミュージック&メディアアーツ尚美コンセルヴァトアール・ディプロマ修了。東京藝術大学大学院修了。チューバを稲川榮一氏に師事。桐朋学園大学嘱託演奏員、ズーラシアンブラス、西本智実&イルミナートフィルハーモニーオーケストラのメンバーを経て現在は、ロイヤルチェンバーオーケストラ、プロウインド023、東本間上運天トリオ、ブラスファンタジスタ、各メンバーとして活動。上野学園大学非常勤講師。オーケストラ、室内楽、ソロ、ポップスやビッグバンドに至る幅広い演奏活動を行っている。

渡辺 善行|トロンボーン
11才よりトロンボーンを始める。国立音楽大学音楽学部卒業。在学時、4年次学内オーディションに第1位で合格しアルス室内管弦楽団とコンチェルトにて共演、卒業演奏会に出演。第20回日本管打楽器コンクール第4位入賞。オーケストラ、吹奏楽、ミュージカルなど様々なフィールドで活躍中。また、ソリストとしても様々なオーケストラやバンドと共演をしている。これまでに岸良開城、箱山芳樹、伊藤清、佐藤菊夫の各氏に師事。東京ニューシティ管弦楽団首席奏者。東京音楽大学非常勤講師。神奈川県立弥栄高等学校非常勤講師。那須野が原ジュニアオーケストラ講師。
レセプションパーティ
終演後は採れたて山菜と日本酒を堪能できるレセプションパーティへ!
オペラコンサート終演後、レセプションパーティを開催します。
出演者も参加するレセプションパーティは、盛り上がること間違いなし。
そして、何よりもご堪能いただきたいのが採れたての山菜料理と日本酒!
美味しい旬の食材をふんだんに使ったお食事をいただきながら、コンサートの余韻をお楽しみください。
詳細が決まりましたら随時ご案内いたします。