
【チケット発売日】
◆Opera Amici会員先行販売
2022年2月1日(火)10:00 ~2月7日(月)17:00まで
※さわかみオペラ芸術振興財団のみの取り扱い
◆一般販売
2022年2月10日(木)10:00~
公演写真
ご来場ありがとうございました。
ついに5年目を迎える「喜多方 酒蔵オペラコンサート」。
2022年は規模を拡大し、喜多方プラザ文化センター大ホールで開催いたします。
一流のプロのオペラ歌手の他、喜多方市有志を中心に結成された「酒蔵オペラ合唱団」が出演!
会場に響き渡る、歌手たちの迫力ある歌声をあなたに…
公演情報は、こちらのページで随時公開していきます。
また酒蔵オペラ合唱団では、現在団員を募集しています。参加を希望する方は下記より詳細をご確認ください。
2022年7月16日(土)
開場:13時15分 開演:14時00分
≪チケット料金≫
全席指定/税込
一般:3,000円/学生:1,000円
※学生は、小学生~高校生までが対象です。取り扱いは、さわかみオペラ芸術振興財団のみです。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※当日券価格(一般:3,500円、学生券:1,500円)
※チケットが前売販売で完売した場合、当日券の販売はございません。
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、主催者の判断により中止とさせていただく場合もございます。
- 会場
- 喜多方プラザ文化センター 大ホール
〒966-0094
福島県喜多方市字押切二丁目1番地
- アクセス
- 会場公式サイトをご確認ください
チケット
【チケット料金】全席指定|税込
一般:3,000円/学生:1,000円
※学生券は小学生~高校生までが対象です。
※学生券はさわかみオペラ芸術振興財団のみの取り扱いです。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※当日券:一般 3,500円/学生券 1,500円。チケットが前売りで完売した場合、当日券の販売はございません。
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、主催者の判断により中止とさせていただく場合もございます。
※チケットの予約、販売後の変更・キャンセルはお受けできません。
【チケット発売日】
◆Opera Amici会員先行販売
2022年2月1日(火)10:00 ~2月7日(月)17:00まで
※さわかみオペラ芸術振興財団のみの取り扱い
◆一般販売
2022年2月10日(木)10:00~
≪チケット取り扱い≫
- 大和川酒造店
0241-22-2233(9:00~16:30)
福島県喜多方市字寺町4761 - 喜多方プラザ
0241-24-4611(月~金|9:00~17:00、土|9:00~12:00)
福島県喜多方市字押切2丁目1 - さわかみオペラ芸術振興財団
0570-023-223(平日10:00~17:00)
WEB購入は、下記のボタンよりお申込みください。
ご予約時に座席選択が可能です。
チケットの申し込みは、インターネットもしくはお電話にてお申込み下さい。
発券・決済の手数料をよくお確かめください。
この公演は「さわかみマイル」対象公演です。
ご来場のみなさまへ大切なお願い
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、公演を開催するにあたり政府の方針及び各関係団体のガイドラインを遵守し、来場者の安全と感染防止に十分配慮して実施いたします。入場時の整列、体調確認、連絡先の提出等、ご協力をお願いいたします。
〈下記の方はご来場をお控えください〉
・ご来場日時点で、新型コロナウイルスの感染症の陽性者である方。(陽性判定後、療養・経過観察中で、保健所による「療養完了」の設定を受けていない方を含む)
・ご来場日の2週間前以内に新型コロナウイルス感染症の陽性反応が出た方と濃厚接触がある方。または、保健所から濃厚接触者の認定を受けた方。
・37.5度以上の発熱や席・咽頭痛などの症状がある方。
・公演日の2週間以内に感染が拡大している国・地域への訪問歴がある方。
〈施設内では下記の取り組みにご理解・ご協力をお願いいたします〉
・咳エチケット、手洗いや手指消毒
・来館時のマスク着用
・他のお客様との距離をできるだけ空けるように心がけ、会話はお控えください。
・会場内での出演者への花束、プレゼントのお預かり、面会はお断りいたします。
・チケットの半券のもぎりは、お客様にお願いいたします。
・新型コロナウイルス接触感染アプリ【COCOA】のインストールの利用を推奨します。
・万が一、公演中に気分がすぐれないと感じた場合には、お近くのスタッフにお声がけください。
・政府の方針に従い、ご来場いただくみなさまの「来場者情報」をご入場の際にご提出いただきます。
〈来場者情報の記入について〉
▼紙チケットの場合
チケット券面(半券)の裏面に「氏名、電話番号」をご記入ください。
▼電子チケットの場合
下記の「来場者情報記入用紙」をダウンロードし記入の上、入場の際にご提出ください。
【「来場者情報」にご記入いただいた個人情報について】
万が一新型コロナウイルスに感染された方がご観劇された場合には、保健所に速やかに報告するとともに、ご来場者様のお名前等も共有させていただく場合がございます。尚、ご提出いただきました個人情報は、適切に管理し、本オペラコンサート及び事業委託先であるさわかみオペラ芸術振興財団の活動以外の目的に使用することはありません。
■来場時間のご案内
新型コロナウイルス感染防止対策のため、入場時間を区切りご案内いたします。
下記入場時間を目安に会場へお越しいただけますようご協力をお願い申し上げます。
15:00 入場 [A列・B列]
15:15 入場 [C列~E列]
15:25 入場 [F列~H列]
15:35 入場 [I列~J列]
15:45 入場 [K列以降]
※上記の時間は目安です。時間は前後する場合がございます。また、この時間外に入場されるお客様もいらっしゃいます。
さわかみオペラin徳島とは
経済同友会青年部を中心とした有志と、さわかみオペラ芸術振興財団が共同で「質の高い音楽に触れて、より豊かな人生を送ろうよ。そんなオペラ文化を徳島に広めようよ!」をスローガンに活動を開始しました。
2019年のオペラ「トスカ」ハイライト公演に、徳島の方々にも合唱団や助演として参加できる取り組みとして、合唱団Coro Indaco(コーロ・インダコ)を結成しました。オペラを観る楽しさ、歌う楽しさをより身近に感じ、徳島にオペラ文化を広める活動の大きな一歩となりました。この活動は、2020年「道化師」、2021年「カヴァレリア・ルスティカーナ」と続いています。
「徳島の冬はオペラ」で決まり。あなたもオペラを楽しむ一員に…
プログラム
<第1部>名曲アリアと日本の曲
<第2部>オペラ「トスカ」名場面集(ハイライト)
*ピアノ伴奏/原語上演/日本語字幕付
プログラム
≪第1部≫
J. シュトラウス2世作曲
オペレッタ「こうもり」より“シャンパンの歌”
中田 喜直作曲
夏の思い出
古関 裕而作曲・編曲
とんがり帽子
N.ロータ作曲
映画「ゴッドファーザー」愛のテーマより“もっと静かに話して”
G. ヴェルディ作曲
オペラ「ナブッコ」より“行け、わが想いよ、黄金の翼に乗って”
G.プッチーニ作曲
オペラ「つばめ」より“ドレッタの夢の歌”
U. ジョルダーノ作曲
オペラ「フェドーラ」より“愛さずにはいられぬこの思い”
A. ボーイト作曲
オペラ「メフィストーフェレ」より“私は全てを否定する霊だ”
F.チレア作曲
オペラ「アルルの女」より“フェデリーコの嘆き”
F.レハール作曲
オペレッタ「メリー・ウィドウ」より“メリー・ウィドウ・ワルツ”
≪第2部≫
オペラ「トスカ」名場面集(ハイライト)
※曲目は予告なく変更となる場合がございます。
※ピアノ伴奏/原語上演/日本語字幕付
オペラ「トスカ」とは
G.プッチーニ作曲
オペラ「トスカ」≪TOSCA≫
≪あらすじ≫
1800年6月、舞台はローマ。
警視総監スカルピアは、 脱獄した政治犯を匿った画家カヴァラドッシを捕らえ、彼の命と引き換えに、カヴァラドッシの恋人トスカを我が物にしようと企む。
トスカは突然突きつけられた自らの運命に嘆き悲しむが、恋人の命の保証と出国許可証を手に入れたのち、スカルピアをナイフで刺し殺してしまう。
しかし、約束は破られ、カヴァラドッシの処刑は予定どおり執行される。
スカルピア殺害が明るみになり、追手が迫る中、最愛の人を亡くしたトスカは…
≪「トスカ」ってどんなオペラ?≫
1900年の初演から現在まで世界中で愛され、上演され続けられているオペラの一つです。
「歌に生き、愛に生き」、「星は光りぬ」など、みどころ、聴きどころ満載のドラマティックな作品です。
本公演では「トスカ」の見どころを凝縮したハイライトで上演いたします。
「喜多方 酒蔵オペラコンサート」とは
ジャコモ・プッチーニ作曲
オペラ「トスカ」≪TOSCA≫
演奏曲目
【第一部】声楽家&ヴァイオリニストによるアラカルトコンサート
- フニクリ・フニクラ
- オーソレミーオ
- タイスの瞑想曲
他にも、日本歌曲や誰もが知っている名曲の数々をお届けします。
【第二部】カヴァレリア・ルスティカーナの解説と名場面集
カヴァレリア・ルスティカーナのあらすじ解説に交えて、名場面をお届けします。
解説者:奥村啓吾(演出家)
- オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」より“主は、生きておられる” 他
過去の公演模様
プロフィール

上田純子|ソプラノ/トスカ役
国立音楽大学卒業。同大学大学院修了。新国立劇場オペラ研修所修了。ウェールズ・インターナショナル・アカデミー・オブ・ヴォイス(UK)修士課程修了。
第38回イタリア声楽コンコルソ ソプラノ特賞。第8回東京音楽コンクール 声楽部門第1位。第30・31回国際ハンス・ガボア・ベルヴェデーレ声楽コンクール オペラ部門日本代表。第14回世界オペラ歌唱コンクール「新しい声2011」アジア代表。平成24年度文化庁派遣芸術家在外研究員。さわかみオペラ芸術振興財団の助成を受け、イタリア・トリエステ、ボローニャでそれぞれ研鑽を積む。オペラはこれまでに、「ラ・ボエーム」ミミ、「トスカ」トスカ、「カルメン」ミカエラなどで出演。二期会会員。

倉石真|テノール/カヴァラドッシ役
東京藝術大学声楽科卒業、同大学院修了。日生劇場、藤沢市民オペラ、新国立劇場、東京室内歌劇場、横浜シティオペラ、ジェノヴァ歌劇場「トゥーランドット」、東京・春・音楽祭、トリエステ歌劇場「蝶々夫人」、二条城「蝶々夫人」、平城宮「トゥーランドット」、ジャパン・アーツ主催「夕鶴」(つう役:佐藤しのぶ、演出:市川右近(市川右團次)、美術:千住博、衣裳:森英恵)の与ひょう役として全国18公演に出演したほか、ジャパン・オペラ・フェスティヴァル2019名古屋城「蝶々夫人」(吉田裕史・ボローニャフィル)ではゴロー役で高い評価を得た。東京音楽大学講師、聖徳大学兼任講師、日本声楽アカデミー会員。

斉木健詞|バス/スカルピア役
国立音楽大学卒業。同大学院修了。二期会オペラスタジオ第43期マスタークラス修了。文化庁新進芸術家海外研修制度にてイタリアに留学。二期会「ポッペアの戴冠」セネカ役でデビュー、朝日新聞をはじめ各紙で絶賛された。その後、新国立劇場、日生劇場、びわ湖ホール、兵庫県立芸術文化センターなどの公演に多数出演、恵まれた体躯と豊潤な響きで聴衆を魅了している。幅広いレパートリーと豊かな表現力で、国内外の指揮者、演出家からの信頼も厚く今やオペラに欠かせない存在である。また、ベートーヴェン「第九」やモーツァルトなど数々の宗教曲のソリストとしても活躍している。第78回日本音楽コンクール第3位。二期会会員。

油谷充恩|テノール・賛助出演/スポレッタ役
会津美里町出身。福島県立会津高校、国立音楽大学卒業、同大学院オペラ・ソリストコース修了。第64回読売新人演奏会出演。第29回イタリア声楽コンコルソイタリア大使杯、第6回多摩フレッシュコンクール第一位受賞。その後イタリアのパルマ音楽院へ留学し研鑚を積む。パルマ王立歌劇場にてパエール作曲「カミッラ」、フィデンツァのマニャーニ歌劇場にてモーツァルト「フィガロの結婚」に出演。パルマ王立歌劇場合唱団へ参加。日本国内ではモーツァルト作曲「フィガロの結婚」「コジ・ファン・トゥッテ」「ドン・ジョヴァンニ」などに出演。田島好一、ジュリアーノ・チャンネッラ、エウジェニオ・フルロッティの各氏に師事。現在喜多方市在住。長泉寺住職。

篠宮久徳 |ピアノ
静岡県焼津市出身。東京音楽大学卒業、同大学院修了。在学中特待生奨学金を授与される。コンサート・アカンパニストとして歌曲、オペラの両分野に於いて多くのプロジェクトにて研鑽を積む。現在では、演奏会の他、国内外の歌手とのリサイタル、レコーディング、歌曲の初演、コンクールの公式ピアニスト等も手掛けている。 中田喜直記念コンクールに於いて共演賞(三浦洋一賞)、ロシア ウラジオストク国際コンクールに於いて最優秀共演者賞、2017第1回日本歌曲コンクール優秀共演者賞各受賞。ロシア声楽曲研究会ピアニスト。

酒蔵オペラ合唱団
2021年、喜多方市とその周辺地域の有志により「喜多方 酒蔵オペラコンサート」のために結成。現在団員は23名。大和川酒蔵北方風土館昭和蔵にて稽古に励んでいます。

奥村 啓吾|演出・合唱指揮
大阪音楽大学音楽学部声楽学科卒業。2010 年に渡伊。パオロ・グラッシ主催ミラノ演劇学校にて演出を学ぶと同時に、フィレンツェ歌劇場他、イタリアの歌劇場で、演出部として研鑽を積む。2011年にオペラ「結婚手形」を演出しイタリア・デビュー。2015年に枚方シティオペラの旗揚げ公演にて芸術監督兼演出家として好評を博す。2018年にさわかみ芸術振興財団から派遣され再び渡伊。日本人として初めてアレーナ・ディ・ヴェローナの演出チームに加わり、活動した。現在さわかみオペラ芸術振興財団所属。枚方シティオペラ芸術監督。
さわかみオペラアンサンブル

篠宮 久徳|ピアノ
静岡県焼津市出身。東京音楽大学卒業、同大学院修了。在学中特待生奨学金を授与される。コンサート・アカンパニストとして歌曲、オペラの両分野に於いて多くのプロジェクトにて研鑽を積む。現在では、演奏会の他、国内外の歌手とのリサイタル、レコーディング、歌曲の初演、コンクールの公式ピアニスト等も手掛けている。 中田喜直記念コンクールに於いて共演賞(三浦洋一賞)、ロシア ウラジオストク国際コンクールに於いて最優秀共演者賞、2017第1回日本歌曲コンクール優秀共演者賞各受賞。ロシア声楽曲研究会ピアニスト。

尼崎有実子|コンサートミストレス 第一ヴァイオリン
京都市立芸術大学卒業。日本演奏家コンクール3位。蓼科音楽祭賞受賞。小澤征爾音楽塾セイジオザワ松本フェスティバルに参加。ジャパン・フェスティヴァル・オーケストラのサウジアラビア公演(指揮:吉田裕史)にてコンサートミストレスを務める。2018年、2019年にボローニャフィルハーモニー管弦楽団の研修留学(イタリア)で首席奏者のレッスンを受講しディプロマを取得。実力が認められジャパン・オペラ・フェスティヴァル2018「トスカ」、2019「蝶々夫人」にオーケストラの一員として参加。オーケストラ客演奏者や、室内楽奏者として積極的に活動。テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ研究員。これまでに青木晶央、橋本洋、吉川朝子、Paolo Mancini、豊嶋泰嗣の各氏に師事。
レセプションパーティ
終演後は出演者も参加するレセプションパーティへ!
オペラコンサート終演後、「にぎわい市場」にてレセプションパーティを開催します。
出演者も参加するレセプションパーティは、盛り上がること間違いなし。
美味しい「生まぐろ」をいただきながら、コンサートの余韻をお楽しみください。
開始時間|コンサート終演後 ~ 20:00頃まで ※開始は18:00頃を予定
会場|にぎわい市場
参加料金|4000円(税込み)
絶品「生まぐろ」を堪能できるお料理とドリンク1杯付き
参加方法|こちらのフォームより、お申し込みをお願い致します。