
【チケット発売日】
◆Opera Amici先行販売
2022年3月16日(水)10:00~3月21日(月)17:00
◆一般販売
2022年3月23日(水)10:00~
“超贅沢な”さわかみアラカルトコンサートは、「オペラ歌手の歌声」「弦楽器」「木管楽器」「金管楽器」など様々な音楽を一度に聴くことができる、超贅沢なコンサートです。
2021年に好評を博したコンサートが再び全国へ!たくさんの方々にクラシック音楽に触れていただく機会をつくります。この公演でしか味わえない特別編成のアンサンブルも聴けるかも!?ぜひ、楽しいひと時をご堪能ください!
公演日程
2022年7月30日(土)
開場13:15 開演14:00
【チケット料金】全席指定
一般:3,000円/学生:1,000円(税込)
※学生は、小学生~高校生までが対象となります。入場時に学生証の提示を求める場合がございます。
※未就学児の入場は不可とします。
※新型コロナウイルス感染症状況によっては、主催者の判断により中止とさせていただく場合もございます。
- 主催
- 公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団
- 後援
- 熊本市
熊本日日新聞社
熊本放送
- 備考
- ※出演者、曲目などの公演情報は変更となる場合がございますのでご了承ください。
- ※予約、販売後の変更・キャンセルはお受けできません。
- 会場
- 市民会館シアーズホーム夢ホール 大ホール
- (熊本県熊本市中央区桜町1番3号)
- アクセス
- 〈バスをご利用の場合〉
熊本駅~熊本桜町バスターミナル(約15分) - 〈市営電車をご利用の場合〉
熊本駅~花畑町電停(約15分) - 〈お車をご利用の場合〉
熊本駅~市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館)(約10分) - ※ホールには駐車場はございませんので近隣の有料駐車場をご利用ください。
演奏予定曲
≪弦楽四重奏≫
ドヴォルザーク作曲
弦楽四重奏曲第12番へ長調「アメリカ」第1楽章
≪オペラ歌手によるガラコンサート≫
ビゼー作曲
「カルメン」 闘牛士の歌
シュトラウスⅡ世作曲
オペレッタ『こうもり』より「シャンパンの歌」
≪木管五重奏≫
ハイドン作曲「ディベルティメント」
ビゼー作曲「幻想曲」
≪特別編成アンサンブル≫
團伊玖磨作曲「花の街」
滝廉太郎作曲「この道」
プッチーニ作曲 オペラ『ジャンニ・スキッキ』より「私のお父さん」
プッチーニ作曲 オペラ『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」他
※この他にも演奏曲目をご用意しています。
※曲目は予告なく変更となる場合がございます。
チケット
【チケット発売日】
◆Opera Amici先行販売
2022年3月16日(水)10:00~3月21日(月)17:00
◆一般販売
2022年3月23日(水)10:00~
〈チケット価格〉
一般:3,000円/学生:1,000円(税込/全席指定)
※学生は小学生~高校生までが対象となります。
チケットの申し込みは、インターネットもしくはお電話にてお申込み下さい。
発券・決済の手数料をよくお確かめください。
この公演は「さわかみマイル」対象公演です。
(その他)
※小中学生、高校生の方は身分証の提示をお願いいたします。
※未就学児の入場は、お断りさせていただきます。
※公演内容・出演者は変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
▼その他、チケットのお取扱い
◇市民会館シアーズホーム夢ホール
熊本市中央区桜町1-3
096-355-5235
◇熊日プレイガイド
096-327-2278(10:30 ~ 18:30/年中無休※臨時休館日を除く)
https://www.kumanichi-sv.co.jp/playguide/tickets/
ご来場のみなさまへ大切なお願い
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、公演を開催するにあたり政府の方針及び各関係団体のガイドラインを遵守し、来場者の安全と感染防止に十分配慮して実施いたします。入場時の整列、体調確認、連絡先の提出等、ご協力をお願いいたします。
〈下記の方はご来場をお控えください〉
・ご来場日時点で、新型コロナウイルスの感染症の陽性者である方。(陽性判定後、療養・経過観察中で、保健所による「療養完了」の設定を受けていない方を含む)
・ご来場日の2週間前以内に新型コロナウイルス感染症の陽性反応が出た方と濃厚接触がある方。または、保健所から濃厚接触者の認定を受けた方。
・37.5度以上の発熱や席・咽頭痛などの症状がある方。
・公演日の2週間以内に感染が拡大している国・地域への訪問歴がある方。
〈施設内では下記の取り組みにご理解・ご協力をお願いいたします〉
・咳エチケット、手洗いや手指消毒
・来館時のマスク着用
・他のお客様との距離をできるだけ空けるように心がけ、会話はお控えください。
・会場内での出演者への花束、プレゼントのお預かり、面会はお断りいたします。
・チケットの半券のもぎりは、お客様にお願いいたします。
・新型コロナウイルス接触感染アプリ【COCOA】のインストールの利用を推奨します。
・万が一、公演中に気分がすぐれないと感じた場合には、お近くのスタッフにお声がけください。
・政府の方針に従い、ご来場いただくみなさまの「来場者情報」をご入場の際にご提出いただきます。
〈来場者情報の記入について〉
▼紙チケットの場合
チケット券面(半券)の裏面に「氏名、電話番号」をご記入ください。
▼電子チケットの場合
下記の「来場者情報記入用紙」をダウンロードし記入の上、入場の際にご提出ください。
【「来場者情報」にご記入いただいた個人情報について】
万が一新型コロナウイルスに感染された方がご観劇された場合には、保健所に速やかに報告するとともに、ご来場者様のお名前等も共有させていただく場合がございます。尚、ご提出いただきました個人情報は、適切に管理し、本オペラコンサート及び事業委託先であるさわかみオペラ芸術振興財団の活動以外の目的に使用することはありません。
■来場時間のご案内
新型コロナウイルス感染防止対策のため、入場時間を区切りご案内いたします。
下記入場時間を目安に会場へお越しいただけますようご協力をお願い申し上げます。
15:00 入場 [A列・B列]
15:15 入場 [C列~E列]
15:25 入場 [F列~H列]
15:35 入場 [I列~J列]
15:45 入場 [K列以降]
※上記の時間は目安です。時間は前後する場合がございます。また、この時間外に入場されるお客様もいらっしゃいます。
出演者プロフィール

梨谷 桃子|ソプラノ
大阪音楽大学卒業。大阪国際コンクール Age-U オペラコース第三位。第28回宝塚ベガ音楽コンクール 声楽部門第四位。第32回摂津音楽祭リトルカメリアコンクール金賞。その他多数のコンクールで上位入賞。オペラでは「ドン・ジョヴァンニ」ドンナ・アンナ役、「椿姫」フローラ役、「トスカ」トスカ役などを演じた。さわかみオペラ芸術振興財団の助成によりイタリア、トリエステ・ヴェルディ歌劇場にて研鑽を積む。オペラ「ジャンニ・スキッキ」ラウレッタ役にてイタリアデビュー、その後「イル・トロヴァトーレ」イネス役を演じた。その他多くのトリエステ歌劇場主催コンサートにソリストとして出演。マグダ・オリヴェーロ国際コンクール入賞。関西歌劇団正団員。

前川 健生|テノール
愛知県出身。東京学芸大学大学院音楽コース修了。飯塚新人コンクール第2位、 日光国際声楽コンクール大賞、ソレイユ声楽コンクール第1位等受賞歴多数。東京二期会オペラ劇場では「ダナエの愛」にてデビュー後、「ばらの騎士」テノール歌手役、「アルチーナ」オロンテ役、「三部作-ジャンニ・スキッキ」リヌッチョ役などこれまでに10プロダクションに関わる活躍。2021年8月東京二期会オペラ劇場「ルル」アルヴァ役で出演予定。また遊 音楽企画代表としてこれまでに全国で公演を主催。2017年には東日本大震災復興音楽イベントを開催、福島県広野町より広野夢大使の委嘱を受ける。宗次エンジェル基金奨学生。二期会会員。©近澤幸司

大川 博|バリトン
埼玉県出身。国立音楽大学声楽学科卒業、同大学院音楽研究科声楽専攻修了。二期会オペラ研修所マスタークラス55期修了。修了時に優秀賞を受賞。さわかみオペラ芸術振興財団の助成を受け、イタリア・トリエステに留学。2017年6月トリエステ・ヴェルディ歌劇場シーズンプログラムコンサート、同年11月同歌劇場「エフゲニー・オネーギン」中隊長役にてイタリアデビュー。東京二期会オペラ劇場では、2018年9月プッチーニ三部作「ジャンニ・スキッキ」ベット役、2019年6月「サロメ」兵士役、同年10月「蝶々夫人」ヤマドリ役、同年11月「天国と地獄」ジュピター役で出演。「ドン・ジョヴァンニ」「愛の妙薬」「トスカ」他、多彩なレパートリーを持つ。二期会会員。

篠宮 久徳|ピアノ
静岡県焼津市出身。東京音楽大学卒業、同大学院修了。在学中特待生奨学金を授与される。コンサート・アカンパニストとして歌曲、オペラの両分野に於いて多くのプロジェクトにて研鑽を積む。現在では、演奏会の他、国内外の歌手とのリサイタル、レコーディング、歌曲の初演、コンクールの公式ピアニスト等も手掛けている。 中田喜直記念コンクールに於いて共演賞(三浦洋一賞)、ロシア ウラジオストク国際コンクールに於いて最優秀共演者賞、2017第1回日本歌曲コンクール優秀共演者賞各受賞。ロシア声楽曲研究会ピアニスト。

尼崎 有実子|ヴァイオリン
3歳よりヴァイオリンをはじめる。千葉県立幕張総合高等学校音楽コースを経て京都市立芸術大学音楽学部弦楽器専攻を卒業。第22回大阪国際音楽コンクールデュオ部門第3位。第19回日本演奏家コンクール第3位。小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトXV参加。奨学金を得てボローニャフィルハーモニー管弦楽団に研修留学。同オーケストラ来日公演に出演。船橋市アーティストバンク登録講師。現在テアトロジーリオショウワオーケストラ所属。これまでにヴァイオリンを青木晶央,橋本洋,吉川朝子,豊嶋泰嗣,Paolo Manciniの各氏に師事。室内楽を豊嶋泰嗣、小峰航一、中島悦子の各氏に師事。

草川 研二|ヴァイオリン
神奈川県藤沢市出身。4歳よりヴァイオリンを始め、2017年に渡米、現在は東京を中心に活動。’06よりフォイヤーヴェルク管弦楽団にてコンサートマスター、’18プラハサマーナイト音楽祭にて首席奏者を務める。’19ヨーヨーマのMV共演や、同氏主催の中国広州音楽祭へ参加。室内楽を岡田伸夫、須田祥子、ヴァイオリンをアンドレス・カルデネス、前田尚徳、中島麻の各氏に師事。東京大学大学院にて建築学修了、カーネギーメロン大学MBA取得。在学中に内閣府国際交流事業「世界青年の船」参加や、オンライン音楽教育プラットフォームの立ち上げなど、音楽、テクノロジー、起業を横断し異色の経歴を持つイノベーティブバイオリニスト。

川村 凜子|ヴィオラ
神奈川県出身。洗足学園音楽大学弦楽器コース卒業。5歳よりヴァイオリンを始め、大学卒業後ヴィオラに転向。第23回日本クラシック音楽コンクール入選。第61回東京国際芸術協会新人オーディション準合格。これまでにヴァイオリンを小林すぎ野、川田知子、安永徹の各氏に、ヴィオラを須田祥子氏に、室内楽を井野邉大輔、須田祥子、安永徹、市野あゆみの各氏に師事。また、ヴィルフリード・シュトレーレ、ジャン=ジャック・バレ等のマスタークラスを受講。2016〜2019年度テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラに在籍。現在、室内楽、オーケストラを中心に幅広く演奏活動を行なっている。洗足学園音楽大学演奏補助要員。

丹野 陽介|チェロ
6歳よりピアノ、13歳よりチェロを始める。都立芸術高等学校、東京音楽大学卒業。霧島国際音楽祭にて堤剛氏のマスタークラスを受講。リスト音楽院セミナーにてミクローシュ・ペレーニ氏のマスタークラスを受講。NPO法人トリトン・アーツ・ネットワーク2021年度室内楽アウトリーチセミナー受講生。飛騨高山音楽祭、ASAGO国際音楽祭などに参加。これまでにチェロを羽川真介、山本祐ノ介、松波恵子の各氏に、室内楽を山口裕之、大野かおるの各氏に師事。現在、さまざまな場で後進の指導をする他、フリーのチェロ奏者としてソロ、アンサンブル、オーケストラなどで幅広く活動中。洗足学園音楽大学演奏補助要員。

伊藤 眞子 |フルート
青森県出身。東京藝術大学音楽学部器楽科フルート専攻卒業。第14回日本ジュニア全管打楽器コンクールフルート部門高校生コース第2位。第21回びわ湖国際フルートコンクール一般部門入選、特別賞として武者小路千家賞を受賞。2016年4月、第32回Japan Prize (日本国際賞)授賞式に上皇上皇后両陛下ご臨席のもとオーケストラメンバーとして参加。2017年4月、サウジアラビア王国にてジャパン・フェスティバル・オーケストラで選抜され首席奏者を務める。現在、フリーランス音楽家として関東周辺のみならず日本各地でソロや室内楽、オーケストラでの演奏の幅を広げている傍ら、コンクール審査員や後進の指導でも積極的に活動中。

大木 雅人|オーボエ
1985年生まれ東京都新宿区出身。 カールスルーエ音楽大学に入学。 同大学院のオーボエ専攻を卒業後、同大学院室内楽専攻卒業。 また、ストラスブール地方音楽院のディプロマコースを修了。 2017年2月から、バイエルン州パッサウのニーダーバイエルン県立歌劇場にて 2番オーボエ・イングリッシュホルン奏者として2年半出演し、2019年夏に日本へ完全帰国。 2010年からコバケンとその仲間たちオーケストラで、 首席奏者として出演。 現在、オーケストラ・アンサンブル金沢に賛助出演。また、東京都内や新潟市内を中心に演奏活動中。

竹内 彬|クラリネット
博士(音楽)。群馬大学教育学部音楽専攻卒業。パリ・エコール・ノルマル音楽院コンサーティストディプロムを取得。東京音楽大学大学院修士課程および博士後期課程を修了。芸劇ウインドオーケストラアカデミー修了。レオポルトベラン国際コンクール室内楽部門第3位、第14回クラリネットアンサンブルコンクール第2位およびザ・クラリネット賞を受賞。クラリネットを菅生千穂、海鋒正毅、ギイ・ダンガン、三界秀実、四戸世紀の各氏、音楽学を藤田茂氏に師事。研究の中心はドビュッシー、19世紀末前後のフランス音楽。Mono Tone Quartet、JICA東京SDGs吹奏楽団、クラリネット奏者。

君塚 広明|ファゴット
東京音楽大学卒業。在学中、学内オーディションに合格し学外定期演奏会にソロ・室内楽共に出演。これまでにファゴットを霧生吉秀、水谷上総、菅原眸、前田信吉の各氏に師事。卒業後桐朋学園大学嘱託演奏員を務める。ズーラシアンブラスお友達プレーヤー。 2008、2012年にフランス、パリにて現地音楽家と共に室内楽演奏会を開催。2017年、さわかみオペラ芸術振興財団が主催に名を連ねたジャパン・フェスティヴァル・オーケストラのサウジアラビア公演では首席ファゴット奏者を務めた。フリーのファゴット奏者として日本各地のオーケストラへの客演、吹奏楽、スタジオ録音、後進の指導などの分野で活動している。

田中 大地|ホルン
神奈川県相模原市出身。17歳よりホルンを始める。洗足学園音楽大学を卒業後、同大学大学院修了。これまでにホルンを磯部保彦、樋口哲生、守山光三、山岸博、山内研自の各氏に、ナチュラルホルンを日高剛氏に師事。また室内楽を高橋知己、酒井秀明の両氏に師事。現在フリーのホルン奏者として首都圏及び地方オーケストラへ客演する他、吹奏楽、室内楽、レコーディング等で活動。また編曲家としてもホルンアンサンブル、室内アンサンブルをメインに活動中。Yaei Brass Factry、木管五重奏団ひばり、Jish Quintet各メンバー、Ensemble Erde主宰。ヤマハミュージックジャパン登録講師。

君塚 広明|ファゴット
東京音楽大学卒業。在学中、学内オーディションに合格し学外定期演奏会にソロ・室内楽共に出演。これまでにファゴットを霧生吉秀、水谷上総、菅原眸、前田信吉の各氏に師事。卒業後桐朋学園大学嘱託演奏員を務める。ズーラシアンブラスお友達プレーヤー。 2008、2012年にフランス、パリにて現地音楽家と共に室内楽演奏会を開催。2017年、さわかみオペラ芸術振興財団が主催に名を連ねたジャパン・フェスティヴァル・オーケストラのサウジアラビア公演では首席ファゴット奏者を務めた。フリーのファゴット奏者として日本各地のオーケストラへの客演、吹奏楽、スタジオ録音、後進の指導などの分野で活動している。
レセプションパーティ
終演後は出演者も参加するレセプションパーティへ!
オペラコンサート終演後、「にぎわい市場」にてレセプションパーティを開催します。
出演者も参加するレセプションパーティは、盛り上がること間違いなし。
美味しい「生まぐろ」をいただきながら、コンサートの余韻をお楽しみください。
開始時間|コンサート終演後 ~ 20:00頃まで ※開始は18:00頃を予定
会場|にぎわい市場
参加料金|4000円(税込み)
絶品「生まぐろ」を堪能できるお料理とドリンク1杯付き
参加方法|こちらのフォームより、お申し込みをお願い致します。